No. 887 (Mon)

Date 2010 ・ 06 ・ 21

ツツブノミ

つづきましてのツブ♪ 三本目シロラインの半透明なビミョウさが妙にカワユイ
dvm100612_dvm100612_249.jpg

して、もう少し大きくなると、腹ヒレのピコッて黒マルが妙にカワユイ
dvm100612_dvm100612_246.jpg

シカーシ、オトナはエグイぎざぎざ付けておられる・・・キョワイ
dvm100612_232.jpg
・・・クマノミってフツーに呼んでるけど、なんか名前に意味あるのか??
これ書きながら、ふと思って由来をググってみたらば、意外にもココにギザギザのことが書いてありました。
和名はともかく、学名に納得。 
して・・・中国名は「二帯双鋸魚」ですと。中国語らしくてやけに納得。

△カクレクマノミ 石垣 6. 2010


←blogランキング参加中
スポンサーサイト



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 851 (Sat)

Date 2010 ・ 05 ・ 15

スーパーヌラリヒョン

ナミウチギワで、入浴中のお方タチ ・・・ 今年も懲りずに会いにいってミマシタ
dvm100417_208.jpg

去年発見したすてきなカンムリヨダレカケオスのMR.ぬらりひょんは、お元気にしてらっしゃるんだろーか??

って、  サクッと、おりました・・・

dvm100417_209.jpg
去年よりご立派になってる!とかゆうので、 
一年前の写真↓と見比べてみましたら、

dvm90523_116.jpg
たしかにご立派になられてあらしゃった・・・

来年は、さらにどんなお姿に進化しちゃうんだろー??
タテガミとかワッサー生えちゃってウルトラスーパーヌラリヒョンになっていたりしててもうなづけるカモ。
△カンムリヨダレカケ オス進化型  石垣 4. 2010


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 836 (Wed)

Date 2010 ・ 04 ・ 21

あこがれの、、チビッコ

3年越し、いやもっとかな? 
わがまま聞いてもらって、協力していただいて、夜な夜なイメトレして?やっと会えました~TOT なチビッコです!  

・・・今頃アップしておりますがっ

plu100213_096.jpg

2年まえのパラオでリクエストするも、残念ながら見れず、
デモ、治郎さんもタケシサンもそれを覚えていてくださって、今回はバッチリ見せていただきました!


plu100213_149.jpg
▲このコ達ったら、こんな壁ぎわの水面のこんなところなんかにゆらんゆらんしてイマシタのよー!

で、気を抜くとシマが消えまっ黒くなって、 追うとこの写真みたくシマシマモヨウに戻ってました。

治郎さんより、マックロになって枯葉に擬態しているようだと説明うけてのぞみましたが、
実際にマックロになってるとき、一緒にゆらんゆらん浮いてた枯葉に姿も動きもソックリでした、、
ゆらんゆらんの中でやっと撮れたと思ったら、枯葉だったりもして、見事だまされましたし、たしかに枯葉に擬態してるのかも?です


▼こんくらい大きくなると、もう黒くはならないよーでした。ご自分の身の程ちゃあんとわきまえていらっしゃる
下のコは、3-5cmくらい、上の2枚は2-3cmくらいかな・・

plu100213_139.jpg
plu100213_058.jpg
タイヘンカンゲキいたしました  △念願のローレンツチビたち  palau 2. 2010

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 833 (Sun)

Date 2010 ・ 02 ・ 21

ながーーい♪

今回のパラオ、ワタシ的には
パラオらしいコを見てくるぞというよりは、前回見たコたちのつづきの姿が見たいっ!つうことで、
生態メインのハズだったんですが、目移りしたりタイミング合わずだったり、実際には思うように成果上がらず・・


デモ、まず重要懸案事項の、ホワイトダムゼルの肛門について。

実は、この2年ほどいろんなサカナの肛門ハンターをしておりましたが 、   ・・・軽くカミングアウト
一応断っておきますと、変態趣味なワケではなく、、 口や歯の構造と同じように、
ある程度、肛門の形態にもその食性がからんでいるのでは?とゆう素朴な疑問なわけです。

で、ホワイトダムゼルは、
体はホワイトなくせして、肛門ブラックなうえに膨らんでいて、脱肛気味に見える代表選手なわけです。

plu100210_2517.jpg
彼らは、↑こんなふうに頑なに砂地に藻類をワシャワシャと育てて、それを食しているようですので、

毎日せっせと砂まみれの藻を食べてるとしたら、きっと「ウンチセメント化現象」が起き、
ウンチするたび、つまり成長とともにネバネバウンチに引きずられ脱肛してしまう運命なのでは??
とその宿命的な成長ぶりを、相当勝手な展開で妄想してるわけなんです。

plu100210_2719.jpg
plu100210_2691.jpg
・・・コドモはまだ黒くない。    同属他種でもこんくらいのサイズのコドモ時代はまだ黒くないです・・・

このサイズのコたちは小さな岩のあるところにしかいなくて、その岩にもいちおう藻類が生えてイマシタ。

plu100210_2710.jpg
チビッコ時代は砂地の大海原でなくて、砂地にある小さな岩なんかを隠れ場所に生活してるみたい。
この時代は藻食ではないのかもだけど、岩の藻類もこのコたちが育ててたり、たべたりしてるんでしょか??

岩を離れ、砂地に藻を育てるよーになると、、黒い階段のぼっちゃうのかな・・・?


今回、ホワイトの脱糞を何度か観察したなかで、ふつーのウンチするコもいましたが、
こんなながーーいのするコも!
このながーいの、よーく見ると、藻類が絡まりあってるみたいっ わはは、セメントウンチ??
藻食の方は、藻類分解する酵素持ってるのかと思ってたけど、ぜんぜん分解できてないようだよ・・・

plu100210_2515.jpg
同属で同じ食性と思われるダンダラやセグロなんかも同じように、肛門がマックロで膨らんでおりますので、
万一興味のある方?はぜひ観察してみていただければ・・

△実はブラックなホワイトダムゼル  palau 2. 2010


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 822 (Mon)

Date 2010 ・ 02 ・ 01

おくゆかしきくちびる

チビって、ちょっとだけ青クチビル♪ おくゆかしきかな
dvm91013_461.jpg

いくらチビッコ時代に天使でも・・・誰しも、じきにキョワイオトナになるんだよ。

dvm70504_7126.jpg
何かツライことでもあったのかもとおもうほどの、、成長ぶりにばんざーい。
△チリメンヤッコ 石垣 10.2009  5.2007



←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(10) // トラックバック(0) // Top

No. 830 (Sat)

Date 2010 ・ 01 ・ 23

目力の成長ぶり・・

真冬の川に入ってみると、こーんなかっわいいチビッコが、砂たまりにかたまって、じっとコッチ見ておりました♪
dvm91231_762.jpg

じーって見つめちゃって、 もお、ノックアウトなカワイサ!
dvm91231_764.jpg
逃げるときにはシッポを黄色いウチワみたいにびゃっとまあるくひらげて、おもいきりぴゅーーって逃げます。

このときは逃げ足速くて、シッポ広がったところ撮れなかったケド、
またいつの日か、あの印象的なまん丸シッポ撮れたらいーなー なんて思っていたら、、、
後日、別の浅場で見覚えのあるシッポに遭遇・・・

えっ、つかっ、デカアーー。 わかんないけど50センチくらいありそーよ

dvm100110_068.jpg

じろ。
dvm100110_065.jpg
う、、ぜんぜん、カワイクナイ・・・    
つい、ゴメンナサイと言いたくなるこんな目ぢからまでいつの間に備わっちゃって・・・ 意味わかんない

△スジモヨウフグ 石垣 12. 2009, 1.2010


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 803 (Thu)

Date 2009 ・ 12 ・ 10

純真無垢な

暗がりに逆さまで縦横無尽に泳ぎまわるので、いつもへんな角度からしか撮れずでしたが、
初の、まあまあ真横め!
こうしてまじまじ見ると、やっぱりとってもきれいなのでした・・・

dvm90921_017.jpg

どよーん・・・ 
オトナもステキだけど、比べちゃうとやっぱりコドモのほうがひとみの輝きからして・・・違う気がする

dvm90919_017.jpg
△ニシキヤッコ 石垣 9. 2009

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(8) // トラックバック(0) // Top

No. 800 (Fri)

Date 2009 ・ 11 ・ 27

嗜好の変遷

ヒョウ柄好きのチビッコは、
もうちょっと大きくなるとチェック柄に着替え、

dvm90813_839.jpg

そして、もうちょっとおっきくなったら、ちょっぴり奇抜な地味服に・・・。
dvm90919_135.jpg
△タテジマカワハギ 石垣 9. 2009

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 808 (Tue)

Date 2009 ・ 11 ・ 24

並べてミヨウ

シカクな方たちを、順に並べてみたら、なにがわかったか?
dvm90813_797.jpg
dvm90813_819.jpg
dvm90813_804.jpg
dvm90813_811.jpg
うつろな目は、どーやら生まれつきならしー・・・ことがわかりました。
△セダカカワハギ極小 石垣 8. 2009


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 739 (Tue)

Date 2009 ・ 02 ・ 03

ベスト3!

見たい魚ベスト3のうち・・・ずっとずーーっと見たかったゴシキも見れた!
lmb90101_291.jpg
△びゅんびゅん、のオス
lmb90101_462.jpg
△して、メス♡  ん~かっちょいい! △ゴシキキュウセン  Lembeh 1. 2009
欲をいえば、石垣で見たかった・・・

そして、見たいさかなベスト3のうちのもう1種、シチセンベラに年明け早々のしな水でご対面♪
とってもうれしい半面、素直に喜べないよーなとってもフクザツな気持ち。ほんとは水族館じゃなくて、海で見たかった・・・
もしかしてコトシ、ツキマクッテル!


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(4) // トラックバック(0) // Top