No. 884 (Sun)

Date 2010 ・ 07 ・ 25

貝タマランド

あ、つぶつぶカプセルがいっぱい・・ !!なんだこれ!! と訊くと、 貝タマ。とのこと。
dvm100717_206.jpg

なるほどー!と思ってたら、ちょい離れたとこでは産んでるとこも見せてもらえました。
▼いままさに産んでるっぽいケド、、どっちがアタマだかイマイチワカラナイ・・・こっちたぶんおしり方面。

dvm100717_213.jpg

さらに拡大すると、▼なにやら透明の管みたいなのが2本ニョキーーなかんじ・・・なんだろこれ?
・・クリックで拡大します・・

dvm100717_213_s.jpg
イケナイもの見ちゃったよーな? 

▼反対側にはつぶらな目がふたつ。 
リキんでるようにも集中してるよーにも見えるケド、苦しいのか苦しくないのか?イマイチ読み取れず。

dvm100717_218.jpg

彼女が産んでたちいさなサンゴ片には他にも4種類くらいのタマゴがひしめきあうように産みつけられてて、、
夢の貝タマアイランドになってイタ。きもいけど、きれいでもある・・

dvm100717_215.jpg
△産卵中の貝さんと夢の貝タマランド 石垣 7. 2010

←blogランキング参加中
スポンサーサイト



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(3) // トラックバック(0) // Top

No. 793 (Fri)

Date 2009 ・ 10 ・ 09

準備中・2

アヤシイ色になっちゃってるロクセンくんたち。 
集団産卵にそなえ、各自産卵床をすでに確保し、その周辺でわさわさとおかしな色になっているところです。

dvm90922_614.jpg
一部ではすでに綿密な予行練習?がはじまってました・・・
dvm90922_616.jpg
こんなにお二方ともおかしな色になって、ぐるぐるぶるぶるしてますが、
dvm90922_617.jpg
まだタマゴはひとつも産んでないです・・・ 本番さながらの気合の入りようです。
dvm90922_618.jpg
わははは。
グルグルしてたらノッテきたのか、ついには、マックロスズメと、マッシロスズメになってしまったのでした・・・! 
デモ、このコたちほんとに一粒も産んでないんだよ・・・ かわいすぎ。

△ロクセンスズメ 気合練習中 石垣 9. 2009


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 785 (Sun)

Date 2009 ・ 09 ・ 27

準備中

こちら、お一人様でせっせこ産卵床を作ってる現場です。
まわりには、相方も同業者もおらず、かなーりマイペースな仕事ぶり。

dvm90921_046.jpg
▲ちいさなサンゴや、石のかけらをくわえては、外へ運び出し、
dvm90921_047.jpg
▲おおきなものは、さすがにくわえられないので、口で押し出し、転がしながら外へ。
dvm90921_040.jpg
▲ちょっと疲れると、すぐにいったん中層へ・・・かなり遠くのほうまで行って気晴らし?したら戻ってきて、
dvm90921_028.jpg
▲また、なんとなく運び出す・・・
dvm90921_044.jpg
dvm90921_045.jpg
▲さらにシッポ技でばたばたして、砂をならし、・・・悦にいる
dvm90921_049.jpg
▲早すぎてよくわかんないけど、よく見るとシッポじゃなくて尻びれ技なのかも。すてきな尻ビレ!
△モンスズメ産卵床制作現場 石垣 9. 2009


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 766 (Sun)

Date 2009 ・ 05 ・ 17

巣穴発覚

岩陰にまた例のキイロイヤツ! この日も激しくふりふりしてくれました。
前回同様しばらくフリフリして半狂乱で行ったりきたりしたあと、
なんと今回はグレーのメスを引き連れて巣穴に入る瞬間を目撃できました!シャッター押せなかったけど。

dvm90506__1105.jpg
これでついに巣穴を特定したぞと思ったけど、、2人して穴に入ってしまった後、穴の前にさみしく取り残されたわたしたち・・・
産卵に何分くらいかかるのかためしに計ってみようと穴の前で張り込みしてみましたが、
なんとあんまり長くて何分間だかわからなくなり・・・そんなご自分のダメさに呆れたり、反省したりしていたら、

dvm90506__1111.jpg
突然、キイロのオスが単独でピロッと出てきて周囲をパトロールしては、また巣穴へ戻り、、、
2枚目はオスが小さな巣穴入口から出てきたところ。
デモ、メスは結局出てこず・・・玄関からでなくお勝手口からとっくに出ていったんでしょーか?
それともずっと産卵しつづけてたのか??ナゾ

dvm90506__1112.jpg
そして、こちらが彼んちの玄関です。 △カツイロニセスズメ  石垣 5. 2009

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 663 (Sat)

Date 2008 ・ 10 ・ 04

こちらは、

産卵現場です。
dvm80814_535.jpg
左がメス、右がオス。 からだ全体をぶりぶりさせ、ぶりぶり産みつけてます。
昨日の孤高のかあさんとは別ペアですが、もしかしたらおとうさんは一緒なのかもしれない・・・。

産卵管拡大
▲マウスを重ねると、産卵管部分、拡大シマス
dvm80815_1028.jpg
うふー。ちっさい目が大勢できらきらしてイル♪  ・・・コッチはマウス乗せても拡大シマセン
dvm80815_1008.jpg
ひぃひぃふー。 がんばれ、おかあちゃん。
△ホソガラスハゼ 産卵現場 石垣 8. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

はぜ // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 655 (Mon)

Date 2008 ・ 09 ・ 15

うまタマゴ

先島諸島直撃の台風、ダイジョウブなんでしょうか?心配ですね
石垣へいけなかったぶん、しながわ水族館へいってきた!

シキシマハナダイは深くてワタシが海で見ることは一生ないとおもうけど、意外にも水族館で産卵現場を目撃。減圧気にせずいつまでも見ていられてシアワセ。
ワタシ達は2産卵目撃、オスは全員ヒレ開きっぱなし、今駆けつければおそらく産卵現場見れるはずとおもいます。


△シキシマハナダイ産卵 しながわ水族館 9. 2008
バンバン産卵してたら、水槽中がタマゴだらけになりそうですが、現場に食べちゃてるコがいたとは!
産卵後にメスのおなかに白い塊がぶらさがってます、2回とも同じ状況でしたが、キレの悪いタマゴなんでしょうか?

産卵前にぶるぶるとふるえるのがわかりましたでしょか?
しつこいけどー、画質わるいのでよろしければハイライトだけもっかいどうぞ。


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 563 (Tue)

Date 2008 ・ 06 ・ 10

チェックのパジャマ

産卵中のナミスズメ・・・チェック模様になってます
dvm80524_216.jpg
そして、これは中魚の夜のパジャマ姿。dvm80524_399.jpg
そして、昼間たまご守ってたおおきなおとうさんも、
dvm80524_422.jpg
昼間は普通の色でしたが、夜たずねたらチビと同じパジャマ姿。ふらふらタマゴから離れちゃってるし寝こけてヒレ全開です。

パジャマ姿と産卵時はどちらも同じ模様になってしまうらしい・・・ △ナミスズメダイ 石垣 5. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 562 (Mon)

Date 2008 ・ 06 ・ 09

引き続き、たまご

ナミスズメも、あちこちで産卵したり卵まもってたり。
dvm80524_213.jpg
↑産卵真っ只中のおふたり。おそらく激しいチェック模様になってる方がオスくさい動きしてます。
dvm80524_226.jpg
こんな枝サンゴだけじゃなくて、わりといろんなモノが産卵床になるみたい。 ↑もう発眼したたまご。
dvm80524_206.jpg
↑眼ができる前のたまご。うっすら眼の元になるものができてるのがみえます。dvm80524_224.jpg
↑まだ産み付けられて間のなさげなたまご。たまごのなかの白い核近くに細胞分裂したつぶつぶがみえます。
△タマゴシーズン真っ只中の、ナミスズメダイ 石垣 5. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 560 (Sat)

Date 2008 ・ 06 ・ 07

ザ・ベストオブたまご2008

今年もいろんなタマゴ見れて満足ダー。唐突に2008たまごベストテン、1位から発表です
それは、アオバスズメ。 シッポを黒くして産卵中。

dvm80524_193.jpg
dvm80524_189.jpg
アオバの産卵器官は、オレンジ色。メスのほうは根元は白っぽくて先端だけオレンジ色みたい。dvm80524_195.jpg
産み付けてた枝をのぞきこんでみると、ほとんど肉眼では見えないけれど、トウメイな小さな卵がまばらにバラバラと産み付けられていて、
拡大してみると、肉眼ではいくら目を凝らしても見えなかったところにまで、わりといっぱい産み付けられてる。

dvm80524_2311.jpg
タマゴがあんまりキレイなので、もっと拡大。dvm80524_2021.jpg
やっぱり、タマゴの底面はしっかりめに付着糸でくっついてる。 キレイダー。
△アオバスズメ産卵中  石垣 5. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 538 (Mon)

Date 2008 ・ 05 ・ 26

合体!

パッと見、アケビの実が落ちてるのかとオモッタ
hk80511_161.jpg
△アフリカマイマイ交尾中 九龍 5. 2008
やめときって言われなかったら危うく触ろうとしてましたが、触らなくてヨカッタ。

本種を中間宿主とする寄生虫(広東住血線虫)は、人間に寄生した場合、好酸球性髄膜脳炎を引き起こす危険があり、場合によっては死に至る。触る、這った跡に触れる等してもこの寄生虫に寄生される危険があり、大変注意を要する生物である。

雑食性で広汎な食性を有し、・・・とにかくえり好みをせず何でも食べる。また巨大な殻を構築するカルシウム分補給のためにとして砂や石、ときにはコンクリートすら摂食する。稀に共食いをすることがある。・・・ビールを非常に好む。
成貝の寿命は歯舌が磨り減って摂食不可になるまでの3–5年ほどである。[Wikipediaより]

わはは。ビール好きかい!

雌雄同体で卵生であり、2匹が出会うと交尾しその後その双方が産卵する。交尾は30分から2時間ほどかかり、一度の交尾で得た精子は体内でその後2年ほど保存することができる。一回の産卵数は100–1000個以上であり、これを約10日の周期で繰り返すため、すさまじい繁殖力を誇る。成長も早く、孵化後半年から1年で成貝になる。



←blogランキング参加中

スレッド:動物の写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top