No. 37 (Wed)

Date 2006 ・ 05 ・ 31

産卵中…出ちゃってます

アオバのペア産卵
これは別の日に撮影したので、先日の哀愁漂うコと同個体かは全くわかりません…

dvm422-167.jpg
dvm422-168.jpg
▼このピンボケ写真、黄色い生殖器がオス、メスともに出てます…ボケてる上にわかりづらくてスミマセン
上の2枚の写真も微妙に隠れちゃってるけど、拡大すると黄色い生殖器出てるのが見えるんですが…
オレンジというよりは黄色っぽいです
魚っちゃ隊長ありがとー!

dvm422-169.jpg
アオバスズメダイ 石垣島 名蔵湾 4.2006
スポンサーサイト



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 36 (Mon)

Date 2006 ・ 05 ・ 29

産卵戦争

ガレ場や砂地でデバのオスがせわしく変な動き…
一部のエリアが集団産卵場と化していて、お互いの産卵床はかなり隣接。
横やりを入れにくるオスもいてケンカも見られました
はじめはオスとメスが仲良くキスしてるのかと思いきや、
オス同士で何度も何度も懲りずに噛みつき合いしてたみたい
しかも口だけを狙ってマス
形相もかなりヤバイ…
別に隣のオスとケンカするわけではなくて、産卵場の上で旋回してるデバのうち一匹が、産卵床を構えたたくさんいる中の一匹のオスだけを狙ってケンカはしかけられているように見えましたが、どうなってるんでしょ?
もっといろんな例を観察してみたいです

dvm-143.jpg
dvm-142.jpg
△デバスズメダイ 7cm 石垣島 名蔵湾 5.2006
dvm-141.jpg
▲デバのオスだと思うんですが、胸鰭の端を棒状に真っ黒にしてブンブン振り回してる方もいます
とても奇怪な姿デスガ、興奮オーラが感じられます
▼一方少しだけ離れてアオバスズメも怪しい色合いになって興奮オーラ出してました
デバ達が集団でせわしくしているのに対し、アオバは端っこに一匹だけ。
たまたま?単に数が少ないから?それとも少し違った産卵形態なんでしょか?
ひとりで派手に興奮してる割には誰にも見向きもされていないような気もしないでもなくて、
興奮オーラを発すれば発するほどに哀愁も放ってたかも…

dvm-144.jpg
△アオバスズメダイ 8cm 石垣島 名蔵湾 5.2006
でも興奮中のキミは青ヒゲ隊の一員だってこともちゃんと見てたよー
注)青ヒゲ隊…口のまわりにうっかり青いヒゲが出てしまうスズメダイ達、密かにに青ヒゲ隊をコレクション中…

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 34 (Sun)

Date 2006 ・ 05 ・ 28

フィーバー中

今が時期なのか、いろんな種類があっちでもこっちでも卵を口いっぱいにくわえてました
60520_5813.jpg
△クロオビアトヒキテンジクダイ 6cm 石垣島 5.2006
▼くわえて間もないコはまだ卵がサーモンピンク。
きっと、くわえたてだともっとオレンジなのでわ…

60520_5800.jpg
▼ピンクから白っぽく。一体どのくらいの期間で孵化するんでしょか
60520_5793.jpg
▼卵が成長してくるとひとつひとつの卵に目がついてるのが見えてきて全体に銀色に。
パチンコ玉みたい

60520_5792.jpg
△ネオンテンジクダイ 3cm 石垣島 5.2006


スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

てんじくだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 31 (Sat)

Date 2006 ・ 05 ・ 27

ニセクラカオ成長過程

ずっとナゾだったニセクラカオスズメダイを昨年夏から観察しています
ニセクラカオの生息環境は浅い内湾で、ダイバーがあまり潜らないポイントにいることもあり今まであまり観察されていなかったのかもしれません
和名と学名の混乱、外国産との混乱など、まだ明らかになっていないことも多いようですが、
現時点で石垣島産ニセクラカオと思われる個体の成長過程を並べてみます

060521-5-5922.jpg
△5mm
060521-5841.jpg
△1cm
51127_0294.jpg
△3cm
▲この頃から尾柄上部に黒斑が出たり消えたり、頭に縞が出たりもします

_MG_3009-00-13.jpg
△3.5cm
60218_2958.jpg
△4cm
▲だんだん鮮やかだった黄色がくすんでくるみたい
腹鰭は微妙にまだ黄色。このサイズで腹鰭が白い個体もいます

60218_3086.jpg
△5cm
▲腹鰭、白くなっちゃった…尾柄上部に黒い斑が出てます

60218_3058.jpg
△6cm
▲尾が切れてしまってますが、このコ、キレイだし元気デシタ

60312_3484.jpg
dvm0114-137.jpg
△10cm
▲最終的に成魚はこんなんになります…
頭がやけにギラギラしてる写真上のタイプと、全体にマットな質感の写真下のタイプがいますが、たぶん同じニセクラカオだハズ

dvm0114-138.jpg
△10cm
▲見てるうちにこんなシマシマになることもあります…
写真はすべて石垣島 川平湾

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 35 (Fri)

Date 2006 ・ 05 ・ 26

黄色チョンチョンのその後

昨日に引き続き、黄色チョンチョンのその後のステージはこんなカンジ
黄色はだんだん消えてくるようです
果たして…?
眠れません

60521_5887.jpg

60521_5856.jpg
▼同じポイント川平湾で見られるクラカオ若魚60218_3042.jpg
60218_3039.jpg
△3~4cm 石垣島 川平湾 2.2006
▼もう少し大きいステージ
縞は消えてるコと、出てるコ、微妙にうすーく出かかってるコなどいろいろいます
これにニセクラカオが混じるので厄介ですが、尾鰭両端に黒いラインが入るコはクラカオとしています

60520_3015.jpg
60520_3007.jpg
△5~7cm 石垣島 川平湾 2.2006
▼ちなみにコンナへんてこな一面まっくろ特大クラカオもいます…

60312_3556.jpg
△13cm 石垣島 川平湾 3.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 33 (Thu)

Date 2006 ・ 05 ・ 25

黄色ちょんちょん幼少期

毎年この時期に見かける半透明極小サイズの群がり、
黄色がチョンチョンと入っているのは今までアサドかナミだと思っていました
“もしかしてクラカオ?疑惑”は先日浮上してきたばかりなので
少ない観察例からですが、そのチビをプチ検証してみたいとオモイマス
▽このタイプのコはこの時期いろんなポイントで見かけますが、川平クラカオ天国では他エリアと比較にならないくらいあふれてました
データベースなどではこのタイプもナミとなっていますが、このエリアにはナミ成魚は殆どいません
環境や、川平クラカオエリアと他ポイントで見られる個体数比などから考えてもクラカオかなあと思うんですが…
一体誰なんだろ?

060521-5-5884.jpg
△5mmサイズ
▼同じ幼魚の群らがりに少し大きいコも混じってました
やっぱり同じところに黄色がうっすら残ってマス!
大きくなると黄色はだんだん薄くなってるみたい
もう少し大きい子になると黄色はなくなり、尾鰭両端に黒いラインがうっすら入ってましたが…写真はなくそのステージにつながるのか、今後の課題です…

060521-13-5882.jpg
△1cm強サイズ
▼別角度からも見てみると…

060521-5-5888.jpg
△5mmサイズ
ん~やっぱりそっくり…

060521-13-5880.jpg
△1.5cmサイズ
これがクラカオかどうかは別としても、5mmサイズのコとつながりますよね?よね?

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 30 (Wed)

Date 2006 ・ 05 ・ 24

似た者同士…産まれたて編

石垣島では今ちょうど極小チビがあふれている時期みたいです
普段見つけると思わず嬉しくなってしまうほど小さなコ…よりもさらに一回り小さいコもたくさん見られます
シヤワセ…
あまりのシアワセに感謝しつつ、今期産まれたてのクラカオスズメダイ属と思われるコを並べてみます

060521-5-5891.jpg
△クラカオスズメダイ 1cm 石垣島 川平湾 5.2006
▲写真上のようにどのコもふたつ黄色い色がついていますが、
▼おなかに黄色のない個体も混じってます、けど黄色ふたつのコと同じっぽい

060521-5-5852.jpg
△これもクラカオスズメダイ? 1cm 石垣島 川平湾 5.2006
▼背鰭と腹鰭がピンっと立ってまっきいろ、目はブルー
観察しながらなぜかウルトラマンを連想してました…

060521-5-5938.jpg
△ナミスズメダイ 1cm 石垣島 川平湾 5.2006
▼ヤマブキはかなり小さいときから尾鰭の両端にも黄色いラインがはいるみたい

ヤマブキ極小
△ヤマブキスズメダイ 1cm BALI tulamben 1.2006
▼同じキイロでもこのコは気品がアリマス…
やっぱりあかちゃんの時から面影ってあるもんナンダ…

060521-5837.jpg
△ニセクラカオスズメダイ 1cm 石垣島 川平湾 5.2006

種名は観察からのワタシの見解で、正解かどうかはわかりません
ぜひコメント、オネガイシマス

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 29 (Tue)

Date 2006 ・ 05 ・ 23

ディナー

昨日につづき、捕食シーンつながり…
このコは川に棲むサカナ、大きさは10cmくらい
川にもたくさんのサカナがいてびっくりしますが、食べてるモノも海とはチガウ!
丸呑みにしてるのはアオムシくん
拡大してみるとアオムシには毛が生えていてかなり艶かしいです
ぱっくんしたはいいけど、呑み込めないのか目をシロクロさせ、撮られたい放題なのにどうすることもできずにいるのがカワイカッタ
涙がちょちょぎれてるようにも見えた気がして、喉がつまって苦しんでたのかも。。。
この後無事完食できたのかどうかちょっと心配。

yak060505_1677.jpg
クロヨシノボリ 屋久島 5.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

淡水魚 // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 28 (Mon)

Date 2006 ・ 05 ・ 22

ランチ

トカゲ、ヤモリの類いはみかけるとかなり嬉しくなります
カワイイだけじゃなくて、美しい…
この方はずいぶん長い葉っぱをくわえているように見えたんですが
何食べてるんだろ?
写真判定の結果、これは…バッタかなんかデスナ
バッタさんか何さんかわからないけど折り曲げてた足のばすと長いんだなー、ナンテ妙にカンシンしました

yak060506_2070.jpg
屋久島 5.2006

スレッド:生き物 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 27 (Sat)

Date 2006 ・ 05 ・ 20

オンナはやっぱし強い?

俗に“破れ傘”とも呼ばれているそうですが、やしの木みたい、ステキすぎます
ゼニゴケも雌雄異株で、雌株はこんなミニチュア椰子みたいなのを一面に生やしてます
傘のホネの下が造卵器なんだって
yak60507_2099.jpg
△ゼニゴケ 雌株 造卵器 屋久島 5.2006
そして、下の写真は同じくゼニゴケの雄株、茶色の皿状のキノコみたいな傘みたいのが造精器。
傘の上面が雨にぬれると精子が出てきて、しぶきや精子が自ら卵子に辿りついたりして受精し、胞子体となって胞子をばらまくそうです…

yak_20060507_2100.jpg
△ゼニゴケ 雄株 造精器 屋久島 5.2006
コケは精子と卵子で有性生殖もするけど、無性芽によって無性生殖でも繁殖できます
いろんな方法で広がっていけるなんてすごすぎる
雄株より雌株の方が強いので、都会になるほど雄株が減り、雄がいなくても増えていける無性生殖が増える傾向にあるのだそう
んー…

スレッド:*野草/雑草* // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 26 (Fri)

Date 2006 ・ 05 ・ 19

グロカッコイイ

すごくキレイだけど、コレが一面びっちり生えてるとさすがにちょっとグロい
わっ、グロって目を引くけど、爬虫類みたいな美しさについ見入ってしまう
名前も、ヘビのコケと書いて蛇苔(ジャゴケ)
覚えやすい名前は大賛成
思わず誰もが触りたくなると思うんですが…爬虫類ダメな人はイヤか
つやつやしてて触ると硬い
こちらのコケ様も雌雄異株。
写真左の方に写ってる茶色の小判型のモノは造精器

020507-8185.jpg
ジャゴケ雄株 造精器つき 屋久島 5.2002jyagoke.jpg
表面のヘビウロコ状模様のひとつひとつのウロコの中に小さな気孔が一つずつついているそうです
よく見るとついてます…
細胞の核みたい!カックイイ

スレッド:*野草/雑草* // ジャンル:写真

くさばな // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 25 (Thu)

Date 2006 ・ 05 ・ 18

野生味プチゴージャス

このドングリみたいなの何と思いマスカ?
yak060507_2122.jpg
白谷雲水峡 5.2006
▽はじめて見つけたときは特徴的な葉がまず目につき、ランだったりしてと思ったら、
長く伸びた茎の先に花がいくつもついてました
野生のランを見つけるとドキドキ指数がアップします
こんなにキレイだけど、小さいのと背景に溶けてしまい花はあんまり目立たないみたい
今回は細ドングリみたいな蕾(写真上)しか見れなかったけど1株増えてました
現地リポートによると先日、やっと咲いたそうです
今年はどの花も少しだけ遅いみたい(地バスのおっちゃん談)

040312-80291.jpg
ヒメトケンラン 白谷雲水峡 5.2002

スレッド:*野草/雑草* // ジャンル:写真

くさばな // コメント(1) // トラックバック(0) // Top

No. 22 (Wed)

Date 2006 ・ 05 ・ 17

コケバタケ

ちいさなちいさなコケがまるでお花みたいなものをつけて地面にびっちり並んでいました
これは花のように見えたモノのドアップですが、中に黄色のツブツブがたくさん入ってる!
これはたぶんコマチゴケの精子
このコケは雌雄異株で、精子は水中を泳いで造卵器の卵子と受精するらしい
スゴイナ…
造卵器は見当たらなかったけどモヤシみたいのがピロッと伸びるらしい

yak060506_2035.jpg
コマチゴケ 雄株の造精器 屋久島 5.2006

スレッド:*野草/雑草* // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 20 (Mon)

Date 2006 ・ 05 ・ 15

巨人の星?

ダイビングをはじめて間もない頃、口内保育するさかなを教えてもらった時はかなり衝撃的でした
その後何年も経って、口内保育中のマジマクロを見てきたという友達の話に、また目からウロコ。
それまで真っ黒でなんだかよくわからないサカナだったマジマクロを、その時はじめてイシモチの仲間なんだと認識。
名前にイシモチってついてるのにまるで無視、まさかマジマクロが口内保育するさかなとは思ってませんでした
タマゴもやっぱり黒いんだろか、なんてめくるめく想像しつついつか見たいなーと思ってた
写真に撮ると意外にグロかった…
暗いガンガゼの中で口開ける練習を日夜してたんじゃないかなあ、星飛雄馬となぜかイメージダブるんですが…
変かな…

yak060504_1487.jpg
マジマクロイシモチ 3cm 屋久島 5.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

てんじくだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 19 (Sun)

Date 2006 ・ 05 ・ 14

タイプ違い

キンセンイシモチにはライン型とドット型の2種類いるという事実を伊豆で教えてもらってから、
見かけた時はさらっと確認するようにしてます
いつも潜っている石垣でははっきりしたドット型を見たことはまだありません
伊豆ではドットが多いと言われてるようですが実際にはどちらのタイプもいました
ライン型の方がより南方系らしい
伊豆と沖縄の間に位置する屋久島では、ライン型とドット型の両方が一緒にいました
とりあえず屋久島まではどちらのタイプも普通にいるみたい
頬のラインだけでなく、尾の中心にかかるラインもはっきり違う
果たして別種?私のように見かけた時だけの一時的な観察ではどうしようもなさそう…
たまに他の海を潜ると、ホームで断片的にしかできなかった観察がなんとなくつながったりして刺激になります

yak060505_1637.jpg
キンセンイシモチ ラインタイプ 屋久島 5.2006
yak060505_1639.jpg
キンセンイシモチ ドットタイプ 屋久島 5.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

てんじくだい // コメント(1) // トラックバック(0) // Top

No. 18 (Sat)

Date 2006 ・ 05 ・ 13

コチラ、外人

そういえばバリで昨日アップした疑惑のコにちょっと似た外人をみかけました
クジャクベラ幼魚の群れに1匹だけ混じってた
似てるといいながら、外見は明らかに昨日のコとは違い、体側の白い点々がよく目だってました
このコの成長した姿も見たいデス

img060101_0914.jpg
Shoulder-spot wrasse Leptojulis cyanopleura BALI tulamben 1.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 17 (Fri)

Date 2006 ・ 05 ・ 12

もしかして

ヤマシロチビ軍団の中に、パッと見てヤマシロじゃない風のコが一匹混じっていました
ヤマシロのバリエーションだと言われれば納得してしまえる気もします
一応調べてみたけどよくわかりません…
見たことも根拠もないけどシラタキベラダマシ?と疑ってマス。こうゆう想像、楽しい
でもヤマシロなのかなあ。。。知ってる方いたら情報クダサイ

yak60504_1447++.jpg
3cm 屋久島 一湊タンク沖 5.2006
yak060504_1449.jpg
頭の上の黒っぽいシミみたいなのがついてるところがヤマシロそっくり
デモ並んでるとやっぱり違う…

yak060504_1445+.jpg
ヒドイ写真が続きスミマセン

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(10) // トラックバック(1) // Top

No. 16 (Thu)

Date 2006 ・ 05 ・ 11

ヤマシロ幼少期

スケルトン!麻呂顔でカワイイ
ヤマシロ yg 屋久島
ヤマシロベラ 2cm 屋久島 一湊タンク沖 5.2006
おなかいっぱいにつまってるピンクのものは???触りたい…

0114taketomiyamashiro3.jpg
ヤマシロベラ 2.5cm 石垣島 竹富南 1.2006
yak060504_1454+.jpg
ヤマシロベラ 3cm 屋久島 一湊タンク沖 5.2006
0114taketomiyamashiro4.jpg
ヤマシロベラ 3.5cm 石垣島 竹富南 1.2006
yak060504_1451+.jpg
ヤマシロベラ 4cm 屋久島 一湊タンク沖 5.2006



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 7 (Wed)

Date 2006 ・ 05 ・ 10

小さい頃からカッコイイ

たくさんいるんですが、ヤマシロはステージに関わらずいつ見てもときめいてしまうさかなのひとつ
本来あまり浅くないので、浅所で見かけるとトキメキ倍増
ヤマシロyg 竹富南 1/14/2006
ヤマシロベラ 3.5cm 石垣島 竹富南 1.14.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 13 (Tue)

Date 2006 ・ 05 ・ 09

カクレ系

超浅デス!
こんなステキなコ見せてもらいました
でも撮るのいっぱいいっぱいであとから感動
普段はなんかの下に隠れてるのかな?
▽ウチワみたいなヒレ、斜めった姿勢でツツーって泳ぐ姿がかわいすぎる
キラキラしててめちゃくちゃキレイ
kakure1225.jpg
カクレイシモチ 3cm 石垣島 浦底湾 12.2005

▽この方も超浅カクレ系
カクレ系の方たちって、石の下にいてつぶされちゃったりしないのか?

0204.jpg
イレズミハゼ 2cm 石垣島 Kビーチ 2.2006

▽真上から見るとファンキーなおさるの絵が描いてアリマス

0204-2.jpg
おさる拡大図
0204mon.jpg


スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

てんじくだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 11 (Mon)

Date 2006 ・ 05 ・ 08

ヤマブキ成長過程

ヤマブキ極小
ヤマブキスズメ極小 1cm BALI tulamben 12.31.2005ヤマブキ小
ヤマブキスズメやや小 2.5cm BALI tulamben 12.31.2005
ヤマブキ小2
ヤマブキスズメまま小 3cm BALI tulamben 12.31.2005
ヤマブキ中
ヤマブキスズメ中 6cm BALI tulamben 12.31.2005
ヤマブキ大
ヤマブキスズメ特大 13cm BALI tulamben 12.31.2005
特大になるとヤギを離れ中層をブンブン泳いでおります…
彼の生い立ちに何があったのか?とゆうほどの変わりっぷりがステキ
フレームにおさまりません

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 15 (Fri)

Date 2006 ・ 05 ・ 05

顔面対決

小さいのにスズメダイのみなさん、カメラに挑んでこられます
まちがいなくワタシの寄り方がヘタなんだと思われます


1224shikoku.jpg
ナニ?
20060502224701.jpg
ぉらっ
1223fas1.jpg
ぷ~
20060503210829.jpg
うら~~

ちょ、ちょっとだけなんで撮らせてください…
続き↓にこちらの方たちのカワイイ画像アリマス

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 14 (Thu)

Date 2006 ・ 05 ・ 04

わわわ…

スズメ好きとしては正面顔もひそかにコレクションしたりしてます

後ろに倒れてしまいそうです。倒れる寸前です…わわわわ
ところで、ドチラサマデスカ?

051126onsen-m.jpg
石垣島 竹富温泉 11.26.2005
このお方は↓

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 6 (Wed)

Date 2006 ・ 05 ・ 03

オオバイヌビワ

朝の山はくうきがうるんで気持ちがいい
おおばいぬびわの厚い葉が朝露の玉をいっぱいにたたえ、のぼりたての陽に透けてました
このうえなくシアワセです…
この木はオオコウモリさんも大好物らしい
石垣島ではまちがって夜やまだ暗い早朝に山へ行くとコウモリがたくさんいらっしゃいます、かっこいいです

oobainubiwa.jpg
0195.jpg
0197+.jpg
オオバイヌビワ[クワ科イチジク属]石垣島 バンナ公園 8.17.2005
いつもイチジクコバチがいないかと目を凝らしたり耳を澄ましたりしてみるんですが、
見たことはないです
実のなかに住んでて送粉するその一瞬しか出てこないんでしょか。いつか見てみたいです

この仲間は、花が咲かずに唐突に果実を生じるように見えるが実際には果実に見えるものが花序。果実状の花序は、その先端にへそがあり、狭いながらも内部への通路が開き内部には空洞がある。内側の壁には柄を持った粒状の構造が密生しておりそれらがすべて花。花序にはイチジクコバチという寄生バチが生活しており、花に産卵して、そこで生長する。成虫の一部が他の花へと移動する際に、花粉の媒介が行われる仕組み。寄生バチは花を加害するが、受粉を助ける役割も果たすので、両者は相利共生の関係。イチジク類は、その種ごとに、花粉媒介させるイチジクコバチの種が決まっている。Wikipediaより抜粋

イチジクコバチの仲間には送粉コバチと、寄生コバチがいる。送粉コバチとイチジク属は子孫を残すために互いに必要としており、「1種対1種」という厳密な対応関係を持っていると言われている。しかし、寄生コバチの場合は、複数種の寄生コバチが同種のイチジクに寄生することができる。BRH研究室より抜粋



スレッド:樹木・花木 // ジャンル:趣味・実用

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 10 (Tue)

Date 2006 ・ 05 ・ 02

ヤマグワ のいろいろ

小さい頃蚕を飼っていて、毎朝近くの畑まで桑の葉を取りにいくのが日課でした
一番おいしそうな葉を選び、蚕は毎年すてきな繭を作り嬉しかったのは覚えてますが、その後どうしたんだろ?
あの頃はオケラ、タニシ、いろんな虫の幼虫など飼ってましたが…

八丈の桑と石垣の桑、わたしにはおんなじに見えましたが、
図鑑で調べてみるとヤマグワは地域によってもいろんな種があるらしい…さかなとおんなじダ

ハチジョウグワ

△ ハチジョウグワ[クワ科クワ属](準固有種)
ヤマグワが島の環境で変化した落葉高木
雌雄異株。雄花、雌花に花びらはなくガク4、オシベ4、メシベ1の淡黄色の小花が帆状に垂れ下がって咲く。実は光沢のある黒色でヤマグワより大きく食べられる …どなたか食べてみてください  八丈島 2001


シマグワ
shimaguwa.jpg
△ シマグワ[クワ科クワ属]分布:九州南部、沖縄、小笠原、中国、台湾
葉の表面に少し光沢がある。ヤマグワに比べ葉の質が厚く鋸歯が浅く揃う
これたぶんシマグワと思うんですが?
石垣島 名蔵湾海岸端 8.2005



スレッド:樹木・花木 // ジャンル:趣味・実用

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 9 (Mon)

Date 2006 ・ 05 ・ 01

ママコノシリヌグイ

見た目は雑草チックですが、暖かくなるとももいろのコロコロとしたかわいい花や実が道端で目立ちます
よく見ると茎は四角い断面で、葉茎の断面は三角
どうしてこんなふうになるのか、その必然性は?ホント不思議
スケッチしてるとこうゆうひそかな発見を楽しめます…
ちなみに茎に下向きのトゲが生えてますが、
このトゲはほかの植物によりかかり薮からかおを出す使命を負ってるんだそう…ヤルナー!

mamakono.jpg
ママコノシリヌグイ[タデ科タデ属]花期:5~10月 分布:日本全土
道ばたや林縁、水辺などに生える高さ約1Mの一年草、葉は互生 花が終ると花被は口を閉じそう果を包み込む
八丈島 7.7.2001

スレッド:草花 // ジャンル:趣味・実用

くさばな // コメント(4) // トラックバック(0) // Top