No. 172 (Tue)

Date 2006 ・ 10 ・ 31

引き続き…

ツッコミにめげず?引き続きコガネspですが…少々気になってるコトがアリマス…

いきなり海外の話になっちゃうんですが、バリでコガネsp?と思われるコを見かけました
もうそこら中に相当いっぱいいました
でも、八丈で見られるような全身黄色い幼魚は一匹も見かけず…
バリッ子コガネspのコドモ時代は皆ブルーがかったグレーの体にヒレだけがまっきいろ。
体の色は違うケド各鰭の濃い黄色の入り方は八丈産コガネspとよく似たかんじ

tb_1527.jpg
△バリ産 通称コガネsp? BALI tulamben
▽八丈産 通称コガネsp (Chromis sp.2) 八丈島 ナズマド

hac1021_1250.jpg
実はバリにも黄色いチビもいたのに見つけられなかっただけなのか?
もしいたとしても、グレーの幼魚や若魚は逆に八丈にはいない気もするし…(八丈以外では他の色もいるの?)
でも成魚同士は似てる気がするし…
地域バリエーション??
▼バリッ子のオトナサイズでは、幼魚のグレー体色のままオトナサイズになってるコとか、くすんだ黄色のコ、白っぽくなってるコ、まっきっきのコやら…いろんな色のコを見かけました
でもってみんな八丈産とおなじく腹ヒレは白い…

tb_1606.jpg
tb_1599.jpg
tb_1824.jpg
△コガネsp? BALI tulamben 1.2006
成魚の尾ヒレの色だけ見ると、spじゃない方の元祖コガネスズメダイの成魚のしっぽはだいたい白っぽいけど、
バリッ子コガネspのオトナはしっぽまで黄色くて八丈産コガネsp(腹ヒレ白)に似てる
(話がややこしくてスミマセン…)
この方達、八丈産コガネspと同じナノカ?

スポンサーサイト



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 171 (Mon)

Date 2006 ・ 10 ・ 30

似てないsp

昨日アップしたコガネスズメは全身まっきいろ、つまり腹ヒレも真っ黄色ですが…
それとはまた別に全身黄色なんだけどよーく見ると腹ヒレが白いコガネ似の別種がいるみたい
この方達も例年よりたくさんいるの?いっぱい見れました
▼オトナはわりとコガネスズメ似かもだけど、チビッコのときはしっぽが長くてコガネというよりキンギョハナダイに似てるかんじ

hac1021_1254.jpg
△Chromis sp.2(通称コガネsp)4cm 八丈島 ナズマド 10.2006
▼もっとチビッコのときはコガネというよりきびれすずめやキホシスズメのチビッコにそっくり
水中で見るとホントそっくりに見エル、小さいし、じっとしてないし

hac1021_1258.jpg
△Chromis sp.2(通称コガネsp)2cm 八丈島 ナズマド 10.2006
▼比較用チビッコキホシ↓コッチもかあわいい

ama_3713.jpg
△キホシスズメダイ 2cm 奄美大島

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 169 (Sun)

Date 2006 ・ 10 ・ 29

しずちゃん

---カウンター10,000超えちゃった!いつも見て下さってアリガトゴザイマス!---

石垣島で黄色いスズメダイと言ったら、ネッタイ&ニセネッタイスズメなんだけど…
八丈島でよく見かける黄色いコはコガネスズメ
ちびっこのときはキレイ系

hac1021_14371.jpg
けど、大きくなると…
hac1022_1487.jpg
かなり…オドロオドロ系。
この風貌にくわえ、常に我関せずといったかんじで中層にのぼーっと浮いてるからオドロオドロしさ?が増長され、風格十分!…ワタシの中ではしずちゃんとキャラカブってます
▼さらに、こーんなオドロしいコもいました
相当大きくお育ちになったコガネのアルビノ個体。
この方ココにずっと居着いていて求愛も産卵もちゃんとしてるんだそうです
ここまでくると仙人級?美輪明宏さんを連想させる怪しい魅力発してました

hac1021_1334.jpg
△コガネスズメダイ 八丈島 ナズマド10.2006


スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

No. 168 (Sat)

Date 2006 ・ 10 ・ 28

きびれさま

例年にくらべ特に多いのか、単に目が慣れてきただけなのかわかりませんが、あっちこちできびれすずめを見かけました
深めの種だと思っていたけど、浅いとこにも

hac1021_1386.jpg
以前はキホシやザ・スズメダイと混同されていて、数年前に別種でしょうと議論されたコです
ええと、でも諸般の事情により記載はまだなのかな…きびれすずめだいというナマエは通称みたい
▼水中でキホシと並んでくれていると違いはかなりわかりやすい
後ろの黒っぽいのがキホシ様

hac1021_1392.jpg
△きびれすずめだい(通称)八丈島 ナズマド 10.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 167 (Wed)

Date 2006 ・ 10 ・ 25

まばら産み

ん?さっきからしつこく誰かがワタシをつついてます
たいてい根気良くアタックしてくるのは、産卵床に近付きすぎてタマゴ守り中のコが怒ってる時
振り返るとキホシくんがワタシに猛烈アタック、やっぱり近くで卵を守っているようです
そこ大事なんだってば近付くなよ~!プリプリ怒っていらっしゃいます
繰り返し噛んで攻撃してくる割に、ガブリと噛むのでなく歯がない?みたいな吸い付くようなソフトな攻撃でかえって微笑ましくてカワイイ

hac1022_1541.jpg
キホシくんの様子を伺いながら、卵がありそうな場所を探します
タマゴに近付くと大袈裟なほどわかりやすいリアクションをしてくれるので、どこに産んであるのか一目瞭然
ソフト攻撃に、わかりやすいリアクション、大きいナリして行動がカワイすぎる…

hac1021_1361.jpg
タマゴは小さくて肉眼では見えないと聞いていましたが、見えた!
たしかに他のスズメダイよりとてもとても小さくて、バラバラとまばらに産みつけてあります。
岩肌だろうが、海草だろうが、あんまり気にせずおかまいなしに産みつけてあるみたい
岩肌に産んであるものはかろうじて見えますが、異常に視力の良い私でも藻類などのもしゃもしゃに産みつけてあるものは肉眼では見えません

hac1021_1361-1.jpg
さらに拡大すると…タマゴの中に背骨?みたいなのやら目玉らしきつぶつぶ2つやら見えマス
カアワイイ~

hac1021_1379.jpg
ちょうど産卵シーズンなのかあっちでもこっちでも、そこいら中でオスがこんな風に真っ白くなって、シッポをぶるぶる震わせてメスをしきりに誘っていました
たまに応じているメスも見かけましたが、一緒に穴などに入ったと思ったらあっという間にすぐ出てきます…
ちゃんと産んでるのか?早産み…?
△キホシスズメ 八丈島 ナズマド 10.2006



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

No. 164 (Mon)

Date 2006 ・ 10 ・ 23

イエロベラ

どっちもキレイなイエローがとってもステキ
そっくりなんだけど、斑の位置が微妙に違う…

dvm1007_0736.jpg
△フタホシキツネベラ 石垣島 10.2006
hac1022_1501.jpg
△コガネキュウセン 八丈島 10.2006

▼大きくなるとあんま似てない

yak060504_1437.jpg
△フタホシキツネベラは…キュートな顔だち、アイドル系
yak060504_1438.jpg
yak060505_1635.jpg
△コガネキュウセンは…キュウセンらしいとんがり顔
オスが背ヒレ前方の黒い斑をピコーン、ピコーンとアンテナみたいに立てながら泳ぐ姿は
ついトキめいてしまうくらいめちゃくちゃカックイイ!

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 157 (Sat)

Date 2006 ・ 10 ・ 21

似てる…

水中ではあんまり似てる気はしないんだけど、
並べてみたらなんだかソックリくないデスカ…ちょっと意外なかんじ

_MGdvm1008.jpg
△ヒレグロスズメ 石垣島
bk18_9557.jpg
△アンボンスズメ Bunaken
間違いさがしみたいに違いを述べようと思ってもうまくコトバが見つからないホド…細部も似てませんか
違いを表現するのはムツカシくとも、もし両者が一緒にいたらきっとバッチリ見分けられそうなくらい水中ではなんだか違って見えます
デモ何が違うって、なんだか違う


スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 165 (Fri)

Date 2006 ・ 10 ・ 20

うまれたよ

先ほど、元気に甥っ子がうまれてまいりました
うまれたてふにゃふにゃ
世の中暗いニュース満載だけど、ワタシのまわりでは最近うれしなステキニュースが続いてマス
ミンナほんとにオメデト!

dvm1007_0824.jpg
△Kビーチ 石垣島 10.2006
こちらは先日海で会ったうまれたてちゃん。
撮ってるときはギンポのあかちゃんと思ってましたが…?
粒デス、ツブ。

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 161 (Thu)

Date 2006 ・ 10 ・ 19

クロソラ成長過程

ワレラがクロソラスズメダイが“エサを育てる魚”と見出しされ8月末に読売新聞の一面を華々しく飾りましたネ、もうずいぶん前ですがご覧になりましたカ?
ダイバーの間ではだいぶ認知されてる話と思いますが、クロソラスズメダイが畑仕事に精を出している様子が論文発表されたそうです…
ワタシの観察によりますと、、、
チビッコのときはまだ畑いらず、中学生くらいになると農業に目覚めだすとみています

dvm_20051204_0515.jpg
▲チビッコのときは、背ヒレのまんなかが黒くシミになってます、まだ尾の付け根には斑ついてないです
モーレツにカアワイイ

dvmP1010046.jpg
▲だんだん背中の黒いシミは薄れてきて…
dvm1008_0917.jpg
▲もう少し大きくなると、尾ヒレの付け根に黒いテンがあらわれ…
(現れはじめのときはテンはもっとずっと小さい、だんだん大きな黒斑になってくるみたい)

kurosora2-1225urasoko.jpg
▲そして背中のシミは消滅…
dvm1204_0501.jpg
▲個体によっては、こんな色白の方も。いろんなタイプの色のコを見かけます
このくらいの小学校卒業間近サイズの方達が畑近くをウロついてるのをよく目撃シマス

dvm1008_0897.jpg
▲もちょっと大きくなると、
幼魚のカワイイ顔からは想像できないなんとも愛嬌たっぷりのイロモノ顔に変身しているー
畑仕事の醍醐味がそろそろわかってきた年頃か?

dvm1001_0601.jpg
▲もうバリバリのマイ畑のオーナーに成長。
たいてい共同経営が主流、だいたい何匹かまとまって村を作ってることが多いようデス
オトナは普段はだいたいまっくろくろすけのコトが多いケド、

dvm_kurosora.jpg
▲ちょっと興奮するとこーんなパンダ模様になったり…模様はすぐに出たり消えたりします
さらに興奮すると辺境の地からやってきたパンダ原人みたいな模様にもナリマス
ホントにこのコ達っておもしろいから、また写真撮れたらアップシマス
…また長くなっちゃった
△以上すべてクロソラスズメダイ 石垣島

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 162 (Wed)

Date 2006 ・ 10 ・ 18

ちっさい武将

立ち姿勢のままゆらゆらしながらまわりに同化してます
思わず撮らずにはいられないカワイサ!

dvm1008_0968.jpg
▼ん?よく見るとお口の下に三国志みたいなおヒゲ生やしてらっしゃる?
ちっさいオッサンじゃん…

dvm_0968-1.jpg
△ハタタテギンポ 3cm Kビーチ 石垣島 10.2006
もうおっさん顔にしか見えないのに、目がまっ赤ハートだってことにも気付いてしまった…きしょいんです
いつも思うんだけど、この皮弁ってのはもともと何か目的があって生えるものなんでしょか?

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

いそぎんぽ // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 163 (Tue)

Date 2006 ・ 10 ・ 17

軽くヤバイ

ユカタハタのチビ、今回見かけたコはどのコも6~8cmくらい。だいぶ大きくなってました
dvm1007_0860.jpg
もっと小さい4cmくらいだと、キンギョハナダイのメスなんかに混じってるのを見かけます
キンギョに擬態しながらも、やっぱり行動は怪しく群れから浮き足だってる感はありますが、ぱっと見はわりと上手に擬態して見えます
でも6cmくらいになると、もう擬態して泳ぎまわったりはせず隙間なんかに身を寄せ、ハンターの顔つきで獲物を狙うことに集中してるっぽいです…

dvm1007_0864.jpg
▲さすがサカナ食い。一応まだまだ小さいのに鋭い歯と丈夫そうなアゴ
dvm1007_0804.jpg
▲ん?なんだかおなかが異様にふくれてます
さっきずいぶん大きなスカテンに挑んでたけど、もしかして今食べたばっか?
苦しくないデスカ…?
▼あーあ、そのおなかヤバイとオモウヨ…

dvm1007_0805.jpg
△ユカタハタ 6cm 石垣島 10.2006



その他のさかな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 159 (Mon)

Date 2006 ・ 10 ・ 16

ダダ記念

超お気に入りの宮古島ブロガーのダダだよ。サンが浅専を見にきてくれました
毎日とっても楽しみにしてるワタシの一番好きなブログなんです
嬉しくて、勝手にダダ記念に石垣島産ダダファッションのおさかなをお披露目しちゃうんだよ

dvm_0288dada.jpg
▲顔のボツボツまでダダの真似してるから、ついでに目が赤ったらサイコーなんだよ…と思ってつい目玉を赤く塗ってしまったんだよ
ホントは目玉はみどり色っぽかったんだよ…ほんとの姿はコチラ↓

dvm0930_0288.jpg
△イチモンジコバンハゼ 1.5cm 石垣島 9.2006
乗っかってるサンゴの突起の大きさからも想像できるかな?この方、すんごくちっちゃい
オトナになるとまっくろくろすけになっちゃうみたい

ダダブログ知らないと何のこっちゃ意味わからないと思いますが、そのハマッてしまうステキなブログはコチラ→DADA-PHOTO新・ダダだよ。

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

はぜ // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 160 (Sun)

Date 2006 ・ 10 ・ 15

着色中

チビッコアイゴに遭遇!ちょっと興奮…
dvm1008_0933.jpg
まだ色が微妙についてなくて、似た色のブダイ様と行動を共にしてました
コインサイズのアイゴをあんまり見かけなかったのは、色が付く前だったから気付かなかったのか?な??
見てる間中ずっと、むしゃむしゃタイム
dvm1008_0940.jpg
△ヒメアイゴ?? 2.5cm Kビーチ 石垣島 10.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

あいご // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 156 (Fri)

Date 2006 ・ 10 ・ 13

ロリ祭り

石垣島では、まだまだ日中は真夏?ってほどの殺人的な陽射しが照りつけてました…
けど、海の中は早くも秋のロリ祭り開催中!

dvm1008_1166.jpg
△オナガスズメ 2cm強 10.2006 石垣島
dvm1008_1178.jpg
△ヒレグロスズメ 2cm 10.2006 石垣島
dvm1008_1242.jpg
△シコクスズメ 2cm 10.2006 石垣島
どのコも幼稚園卒園間近くらいのサイズになってますー
秋の産まれたてサイズのシーズンはいつの間にか終っちゃったのかな…T_T
春ほど爆発的でないにしろ、ずっと楽しみに待ってたのに~

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

No. 155 (Thu)

Date 2006 ・ 10 ・ 12

どっち似?

今年もコビトスズメに会えました
dvm1008_1187.jpg
△コビトスズメダイ 石垣島 10.2006
たしか昨年12月にも同じようなポイントでコビトに遭いました
昨年目撃したときもモンスズメのチビッコと一緒に仲良く泳いでいましたが、おもしろいコトに今回もモンスズメのチビッコと一緒におりました
これってただの偶然?
近くにはいくらでもヒメスズメの群がりがあるけどヒメとは一緒に群れず、モンスズメと一緒に他のチビッコの群がりに混じってマス
ヒメでなくモンスズメと一緒にいる方が捕食される確率が低いとか…何か意味があるのかなー?
ヒメの群がりを見るとついコビトを探すクセがついてましたが…今度からモン見たらコビトもいる可能性あったりして?

dvm1008_1191.jpg
△コビトと一緒にいたモンチビ
dvm1008_1215.jpg
△近くにいたヒメスズメ
こうやって、並べてみるとたしかにヒメよりモンチビの方がコビトに似てるかもしんない…
1223kobito1.jpg
△昨年12月のコビトくん!

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(3) // トラックバック(0) // Top

No. 154 (Sat)

Date 2006 ・ 10 ・ 07

牛乳飲んだ?

クロソラ団地を巡回中に、まるで上クチビルに牛乳のおヒゲつけたみたいなとってもおかしなクロソラくんを見かけました

…小さい頃牛乳マニア?ってほど牛乳を良く飲んでいたうちの弟クン、いつも飲んだあと上唇に牛乳の白いおヒゲつけておりました
白ヒゲつけたクロソラくんを見たとき、思わず笑っちゃうのと同時に懐かしく微笑ましい気分に…
弟クンも、いつもゴクゴク全力で飲んでこんな顔んなってたよ

dvm1001_0598.jpg
▼お?ルリホシくん、キミも白ヒゲ?…流行ってる?
dvm1001_0646.jpg
いやいや、拡大してみたら、なんだか上唇がズル剥けなもよう
イタそう…

dvm001_0601.jpg
ルリホシくんもズル剥け
dvm1001_0648.jpg
なんでズル剥けなのか、イロイロ妄想しましたが、何なんでしょう?
例えば先日の台風サンサンがスゴすぎて、飛ばされないように岩にかじりついてたらムケてしまってました…?とか
あるいは、ただの食べ過ぎ…?あるいは、産卵床作り頑張っちゃった…?喧嘩した…?実は病気(白ヒゲ病?)…?
アサハカな妄想はどれも全くカスッてもなさそう…しゃべってくれたらわかるのに~


スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(3) // トラックバック(0) // Top

No. 153 (Fri)

Date 2006 ・ 10 ・ 06

口専?

昨日もつい、お口の話…本日もです、明日もたぶん
なぜ、お口に目がいっちゃうんでしょ… 変だから?カワイイから?…まいっか。

卵を守るルリメを観察していると…すぐ目の前でギチベラさんが恍惚状態で宙に浮いているトコロに遭遇
ホバリング体制で、クリーニング要請中

dvm1001_0534.jpg
▼だんだんアゴが外れてきました、伸びるか?伸びるかー!?
dvm1001_0539.jpg
▼お、お、お!?
dvm1001_0538.jpg
▼伸びた伸びた~!
え~?!そんなに伸びちゃう?

dvm1001_0543.jpg
▼あ~コッチもおねがいシマス~、ココ、かゆいっす、ココです、ココ!コッチデス!
dvm1001_0540.jpg
▼あ~、ココッスカ?
…あ~そこです、そこです、その奥の方オネガイシマス…ウヒョー

dvm1001_0541.jpg
って…水中で2人の会話を勝手に想像したりしちゃって…変?
△グルグル回転しながらホンソメワケベラにクリーニングされるギチベラ大 石垣島 竹富南 10.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 152 (Thu)

Date 2006 ・ 10 ・ 05

外付けクチビル

テグリンの決闘やら求愛やらなんて見てからというもの、彼らのクチビルが気になってしまって、ついつい目線釘付け
取ってつけたような外付けクチビルや、柄付き、色付き、のび~るクチビル…
クチビルは感情をあらわすことができるのか??
夏にレンベで見たイッポンテグリも、柄モノ外付けの変わったクチビルくっつけてました

lm0815_8574.jpg
▼顔面拡大…
(花形満ばりの第一背鰭がなんと邪魔クサそう…一応目と目の谷間が収納スペース?)

lm0815_8573.jpg
▲クチビルは…なんだか薄っぺら、なぜゆえ、薄っぺら?
しかも締まりナーシ                                                  
▼チビッコもおりましたがクチビルは…?

lm0815_8578.jpg
△イッポンテグリ(だよね?)Lembeh 8.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

ねずっぽ // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 151 (Wed)

Date 2006 ・ 10 ・ 04

砂まみれ人生劇場

砂地のまん中で…2匹のミナミコブヌメリさんが、ガンタレあっている場面に遭遇しました
ガンたれつつ、ヒレ広げ威嚇しつつ両者ぐるぐるまわりだしました
この決闘の間、頭の中のBGMはなぜだか“水戸黄門”
みんなの見てる前で、助さんと格さん(勝手に命名)の世紀の決闘がはじまっちゃいました
じ~んせい楽ありゃ…♪

dvm0930_0407.jpg
dvm0930_0410.jpg
ぐるぐる、つつつー、白っぽかった体色が興奮色に変わり、ヒレひらげて威嚇し合う
▼さらに興奮度が増してくると前かがみになり、なぜかワンチャンが砂を掘るポーズで砂を後に蹴散らし、掘って掘って掘りまくりさらにアピーール!
当事者達はホント必死なんだけど、その真剣さゆえのコミカルな仕種がもうおかしくてこらえられないっ

dvm0930_0462.jpg
両者だんだんヒートアップ。シカシさすがスケさんとカクさん。
全くの互角で、勝負つく気配全然ナシ
▼お!スケさんが口をおもいきり伸ばした変顔で威嚇!
するとカクさんも負けじと変顔返しで威嚇っ!シャーッ

dvm0930_0473.jpg
変顔vs変顔!もうカンニンしてー!つうくらい笑えすぎ
…と思ったら、突然、ぱくーッ

dvm0930_0421.jpg
噛み付いたまま動きません…
勝敗ついたのか…?

dvm0930_0432.jpg
…と思ったら、噛み付いたまま口で上手投げっ!
dvm0930_0431.jpg
さらに上手投げっ!イタタター…
…で決着がついたかと思いきや、まだスケさんとカクさんは互角
また性懲りもなく振り出しに戻りぐるぐる回りだし→ガンタレ→変顔→噛みつき→上手投げ!っつうのを繰り返してもまだ決着がつきません…
さすが水戸黄門人生劇場、なかなかエンドレスな泥試合なもよう

▼…とそこに遠くからふらふら~と白い子が一匹やってきて、スケさんとカクさんの間に割って入った…!
わっ、勇ましくも仲介人登場!
ヤツは一体?かげろうお銀ちゃんか、うっかり八兵衛か?

dvm0930_0485.jpg
仲介人を前にスケさん、カクさんはまたもぐるぐる回りだし威嚇しはじめましたが…
それは一瞬の出来事、その一瞬一体何が起こったのか全くわからないケド…
急にぴゅーっと決闘中の一匹がものすごい勢いで遠くの方~へ逃げて行ってしまいました
世紀の決闘は、そんなとっても不可解な結末デシタ
白い仲介人は、お銀(メス)なのか八兵衛(オス)なのかイマイチわからず、どっちなの~?
残された勝者と白い仲介人の間にはその後特に何も起こらず…
一体何だったのか妄想は膨らむけど何なんだー?だれかオシエテ
△ミナミコブヌメリ人生劇場 石垣島 竹富南 9.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

ねずっぽ // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 150 (Tue)

Date 2006 ・ 10 ・ 03

今月もタマセン

今月のタマセンは↓
dvm1001_0560.jpg
根の側面に生えている、手の平広げたみたいな形のサンゴの下面に産みつけられています
行動があやしいので、卵守ってることはすぐにわかるんですが
もう、ホントものすごく撮りづらい位置に卵を産みつけてあります
つうことはやっぱり捕食されにくい位置を選んで産んでいるんでしょうか
▼サンゴ下面裏側の一部だけポリプをきれいにはがし、産みつけてあります
きれいにはがしたサンゴの表面は肉眼ではツルツルなように見えたんですが、拡大するとかなりギザギザ

dvm1001_0544.jpg
▼こちらの卵を守ってるのはこの方。わりとマメにお世話中
dvm1001_0533.jpg
△ルリメイシガキスズメダイ 石垣島 竹富南 10.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top