No. 195 (Thu)

Date 2006 ・ 11 ・ 30

双子のモン&ガラ

浅場をウロウロしてると、まんまる体型のちびっこモンガラに遭遇することがあります
まだヨチヨチ感たっぷりなうえに、まんまるに膨れててカアワイイ!

この手の方たち…よく似ているけれど、上のコはキヘリ、下のコはゴマモンガラなんですって
こうして並べてみても相当ソックリなんですが…
 ・キヘリモンガラは、背後部の鞍状の黒いもようが下までつながる
 ・ゴマモンガラは、最後のシマは尾柄を取り巻き、鞍状の黒いもようは下までつながらない
らしい…そしてよく見るとタシカニ
またいつかまんまる体型のちびっこを見かけたら、おしりのもようで識別し大きくなったときの姿も想像したりして楽しさ倍増まちがいなしです

dvm1119_2553.jpg
△キヘリモンガラ 5cm 石垣島 Jロック 11.2006
lm17_9211.jpg
△ゴマモンガラ 5cm Lembeh 8.2006
今はこんなにかわいくても、オトナになって繁殖期に入るとあり得ないくらい凶暴化するみたい
数々の痛々しいゴマモンガラ血みどろ伝説、わりとよく耳にしませんか?
顔面流血経験者の方からヤツを見かけても絶対に目を合わすな!とご忠告頂いて以来、成魚を見かけても直視できずサカナ相手に見えてないフリしてみたりしてつい挙動不審気味…
ブンブン泳いでかっこいいしもっとよく見てみたいんだけど、やっぱりこわくて直視できない


←blogランキング参加中
スポンサーサイト



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

もんがら // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 194 (Wed)

Date 2006 ・ 11 ・ 29

しま産有鱗目

道中、キノボリトカゲにもあえます!
自分が爬虫類にココロときめかせている事実にちょっと戸惑いつつも、つい嬉しくなってしまいます…だってウロコ感がステキすぎる、しかも常時極度のガニマタでかわいすぎる!
トイッテモ保護色になっていてご自分では見つけられません…

dvm1118_2407.jpg
dvm1118_2404-1.jpg
△サキシマキノボリトカゲ ちびっこ 石垣島 11.2006
ヒナみたくてカアワイイ…カプって噛まれたい
ところでキノボリトカゲの鳴き声ってどんななんだろ?聞いてみたいです


←blogランキング参加中

スレッド:動物の写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 193 (Tue)

Date 2006 ・ 11 ・ 28

しまむし

ステキなさかなを見にいったはずが、道中キョロキョロしてるとステキな虫たちにもあえます
昨日に引き続き、むし苦手な方いらっしゃったらゴメンナサイ、でもステキです
…おなかもせなかもピカピカメタリックが美しすぎるこんな方や

dvm1118_2395.jpg
△ナナホシキンカメムシ  葉っぱの裏面に隙間なくびっちりと集団でひっついていたりします
▼虫好きな方なら喜んじゃうのでわ?のこんな方まで…
この方はなぜか水面に落っこちていたところを救出しました
クワガタなのにずいぶん大きめなカブトムシサイズ

dvm1118_2437.jpg
dvm1118_2436.jpg
△ヤエヤママルバネクワガタ(か?他のマルバネとの違いがよくわからない…) 約50ミリ
どちらのむしも八重山でないと会えないらしいです


←blogランキング参加中

スレッド: // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

No. 192 (Mon)

Date 2006 ・ 11 ・ 27

もうひとつの楽しみ

石垣の渓流はジャングルみたい
水の中もモチロン楽しすぎますが、沢のぼりの道中も気持ち良くてステキすぎます
まわりを見渡すとヘゴやシダが生い茂り、びっくりな生き物たちにあえます
さすが南の島、常識とか想像をはるかに超越したステキな生き物がたくさんいてホント楽しい
dvm1118_2414-1.jpg
△イシガキトカゲ  黄色と青の鮮やかメタリックな体色がステキすぎ
山に入ると結構な頻度で遭遇しますが、八重山固有種らしいです
dvm118_2411.jpg
△ヤエヤママルヤスデ  こちらの方も遭遇率高!まんまるな体型に毛みたいな足をうじゃうじゃ生やし、触覚らしきものの先っぽに真っ赤なポッチがついています、とってもキレイ
いつかもっとちゃんと写真撮りたい…

←blogランキング参加中

スレッド:動物の写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 191 (Sun)

Date 2006 ・ 11 ・ 26

天然ジャグジー

上から勢いよく流れ落ちた水でゴボゴボ泡ができるような流れの激しいところがどうやら好きみたい、激流アワアワの中に陣取ってました
ちょうど2リットルペットボトルの水を高いとこからジョボジョボ注ぎ続けたみたいな勢いです
まともに受けると結構な衝撃なんじゃないかな…けど彼は全くへっちゃらそう
背ヒレなんかは思う存分水流に洗われてたなびいちゃってるんですが、水流マッサージが気持ちよさそうにも見えてきます
たまにはドカンと強いのが直撃してイタタタ…ってことはナイノカ?
dvm1118-2369-1.jpg
△カエルハゼ 6cm [絶滅危惧IA類] 石垣島 11.2006

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

淡水魚 // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 190 (Sat)

Date 2006 ・ 11 ・ 25

ソーセイジブルー

あおソーセージにも会えました
渓流は自然が作った変化に富んだ環境が各種揃っていて、お気に入りの環境もはっきり別れるのか、
レッドとブルー、同じ渓流に棲んでいながら、環境がそれぞれ微妙に違ってオモシロイ

ブルーは、修行僧みたいに水が泡を立ててじょぼじょぼ落ちてるような岩の上に単独で…
対して、レッドは水の動きがそれほどなく広く平らな砂のつもった水底に数匹で…
それぞれ、ブルーは厳格な、レッドはのほほんとした性格?が顔にもあらわれてる気もしないでもないですが、思い過ごし?

dvm1118-2461-2.jpg
△ヨロイボウズハゼ 6cm [絶滅危惧IA類] 石垣島 11.2006

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

淡水魚 // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 189 (Fri)

Date 2006 ・ 11 ・ 24

ソーセイジレッド

カレコレ何年越しになるでしょか…ずっとずっと会いたかった方にとうとう会えてシマッタ
ほとんど赤く発色してませんでしたが、想像よりめちゃめちゃカワイイ顔してて相当シヤワセなひとときでした
興奮気味でアカボウズに夢中になってると、エビがワタシの指をちくちく食べていてちょっとびっくり…わりと美味しそう系のエビや、木の枝で作ったみたいなテナガエビなど、淡水にもいろんなエビがいっぱいいるみたい

dvm1119_2427-1.jpg
△アカボウズハゼ 6cm [絶滅危惧IA類] 石垣島 11.2006

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

淡水魚 // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 182 (Thu)

Date 2006 ・ 11 ・ 23

わらじ演歌部隊

オヤビッチャ属5種目のシマシマわらじ隊は、荒磯がよく似合う演歌なかんじ?の
▼シマスズメ

hac0416_4363.jpg
△4cm 八丈島 乙千代タイドプール 4.2006
dvm1104_1991.jpg
△13cm 石垣島 Jロック 11.2006
上の写真ではあんまりついてませんが、もっと大きい特大わらじサイズになると、顔のまわりに黒いソバカス模様をブチブチいっぱいつけてるみたい
たとえば、タマゴを守ってるときは、全身が真っ黒く変身してしまうのでシマスズメなのかどうか一瞬ひるみますが、体色を変えていても顔のブチブチで、アラわかりやす…なのです

明日は6種目といきたいですが、テンジクスズメの写真はないのでした…ザンネン


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 188 (Wed)

Date 2006 ・ 11 ・ 22

見かけはトラッド?

オヤビッチャ属4種目のシマシマわらじ隊は…
控えめでオトナチック?なシマシマにきれいな黄色の尾っぽ…おしゃれセンスでは他の追随を許さず
波の荒い磯の水深1Mくらいでよく見かけます
▼イソスズメダイ

hac1022_1585.jpg
△ 2.5cm 八丈島 ナズマドタイドプール 10.2006
hac1022_1595.jpg
△4cm 八丈島 ナズマドタイドプール 10.2006
dvm1104_1982.jpg
△12cm 石垣島 Jロック 11.2006
すっきりシャープなシルエットのシッポがさらに育ちの良い端正な雰囲気を醸しだし、昨日のシチセンスズメとは対極なイメージをただよわせつつ…もやっぱりブンブン泳ぎまくる!


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 187 (Tue)

Date 2006 ・ 11 ・ 21

悪徳キャラ?

“アンタ、さっきからワシ追っかけまわしよって、なんや?コラ~”
dvm1104_1968-.jpg
“い、いえ…すんません”
オヤビッチャ、ロクセンに続きシマシマシリーズの3種目…
ずっと会いたかったシチセンスズメは、ナニワ金融道にいかにも出てきそうな悪徳性悪キャラに見えてしまいました…あぁステキすぎる

dvm1104_1967.jpg
△ブンブン泳ぐシチセンスズメダイ 14cm 石垣島 Jロック 11.2006

←ランキング少しずつ上がってるみたいです…アリガトウゴザイマス!

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 186 (Sat)

Date 2006 ・ 11 ・ 18

すくすく--ロクセン

あお組“ロクセンスズメダイ”のすくすくぶりを並べてミマス
▼極チビのときは、まだ尾に色が入ってなくて4本線しかないヨンセンスズメ
水深1M足らずの岩かげに一匹でチョロチョロしてました

dvm1225_1433.jpg
dvm1225_1435.jpg
△ 1.5cm弱 石垣島 浦底湾 12.2005
▼このくらいになると尾に色が入って6本線に

dvm1103_1921.jpg
△ 2.5cm 石垣島 川平湾 11.2006
dvm1008_1046.jpg
△ 3.5cm 石垣島 Kビーチ 10.2006
dvm1103_1938.jpg
△ 5cm 石垣島 川平湾 11.2006
並べてみると、シッポがどんどん立派になってく…
ブイの字にめいっぱい開いたシッポがたまらなくカワイイ


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 185 (Fri)

Date 2006 ・ 11 ・ 17

テンジク疑惑

昨日なんなんだかわかんなくなっちゃったこの方、
実はついさっきまでテンジクかな~きっとテンジクだよ~繁殖しちゃってるのかな~なんて妄想して浮かれてたんですが、
やっぱり何度数えてみても、テンジクスズメにしては線の数が足らないんです

hac1022_1588-1.jpg
と言いつつ、思い直してもう一度数えてみても、やっぱり2本も足らないんです
大きくなって頭にもう一本生えてくるかも…としても、やっぱりまだ一本足らない…
ご自分で言い出してナンですが、やっぱりテンジクじゃないっぽい…すっかりそんな気になってきました
▼ピント全滅コレクションより、他のコと一緒に写ってるカット

hac1022_1582.jpg
hac1022_1584.jpg
△八丈島 ナズマドタイドプール 10.2006
こうして見るとやっぱりつながらないよーな、つながるよーな…
見出すとまた混乱してきちゃうけど…線がどう数えても足らないんだった

楽しみが増えちゃった


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 184 (Thu)

Date 2006 ・ 11 ・ 16

ちびビッチャ

昨日も登場したちびビッチャ…
dvm1008_1074.jpg
△ オヤビッチャ 3.5cm 石垣島 Kビーチ 10.2006 美白タイプ
この方がいたところは明るく全体に白っぽい環境
▼対して、黒っぽい岩などのそばや暗めのトコにいるコは顔が黒っぽいことが多い気がします
hac0416_4382.jpg
△ オヤビッチャ 3cm 八丈島 乙千代タイドプール 4.2006
顔黒タイプもチビクロサンボみたいでとってもスキ

▼こちらのチビちゃんはかなり小さめ、全体に黄色っぽい
このコも何の疑いもなくオヤビッチャと思って撮ったんですが…
なんか線が細い?

hac1022_1588.jpg
△ 2cm 八丈島 ナズマドタイドプール 10.2006
写真見比べてみて同じオヤビッチャでも線が細いコや太いコがいるんだな、線の太さって個体差で変わるのかなと昨日までは思っていたのですが、
昨日コメントをいただいてから、テンジクスズメって線もあるのか??なんて思えてきちゃって混乱中…
テンジクスズメのチビッコは数年前にもすこし大きなコを見たきり…このコはオヤビッチャでしょか???


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 183 (Wed)

Date 2006 ・ 11 ・ 15

シマシマシマ

よく似てるけど、どっちもカアワイイ
黄色い方はオヤビッチャ、青っぽく見える方はロクセンスズメ

dvm1008_1074.jpg
△オヤビッチャ 3.5cm 石垣島 Kビーチ 10.2006
dvm1008_1046.jpg
△ロクセンスズメダイ 3.5cm 石垣島 Kビーチ 10.2006
もっともっとチビッコのときも、水中で見てなんとなくキイロと、なんとなくブルーにちゃんと見えるからわかりやすいみたい
石垣島では、青組若干優勢か、青組黄組とも同じくらい
対して、
八丈島では、黄組断然優勢な気がします…ポイントにもよるのかな、どうかな?


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 181 (Tue)

Date 2006 ・ 11 ・ 14

クロスズメ成長過程

ちっと出しづらい感もありますが…
予告した手前、クロスズメ、ちびっこから順に並べてミマス

dvm0604-197.jpg
△1cm 石垣島 Kビーチ 6.2006 1cmくらいだとまだ尾に色が入ってない
dvm0604-134.jpg
△2cm 石垣島 Kビーチ 6.2006
dvm1104_2195.jpg
△ 3.5cm 石垣島 Kビーチ 11.2006 まだ黒ずんでない個体
dvm1104_2107.jpg
△ 3.5cm 石垣島 Kビーチ 11.2006 顔黒クン。体も黒ずみかけ
_MG_38533.jpg
△5cm 奄美大島 3.2006 全体に黒ずんでる個体
dvm1008_0896.jpg
△ 5cm 石垣島 Kビーチ 10.2006
ひとつ上の黒ずみかけのコと同サイズだけど、コチラは成魚と同じ濃紺

dvm1104_2194.jpg
△ 7cm 石垣島 Kビーチ 11.2006 まだ若い個体。
これより大きい個体の成魚写真はすべてピンボケ…なのでココマデデス
気にしてみると意外に結構な頻度で黒ずみかけ個体を目撃しますが、まったくの濃紺になりきってしまうまでにはどのくらいの時間がかかるんでしょう??
毎日個体観察したいよー


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 177 (Mon)

Date 2006 ・ 11 ・ 13

顔黒スズメ

顔黒クロスズメを見てしまった…ステキすぎる
dvm1104_2102.jpg
△ 3.5cm クロスズメダイ 石垣島 Kビーチ 11.2006
大抵の方は口先までまっきいろだと思うんですが、この方は頭が黒ずんでました
体の方もなんとなく黒ずみかけ
…明日はクロスズメのチビからオトナ色までの写真を並べてミマス


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(5) // トラックバック(0) // Top

No. 180 (Sun)

Date 2006 ・ 11 ・ 12

仰天新事実

アレ、今までこんな形のコ見たことあったっけ?とシャッターきりましたが、
後から聞くとどーやらツノダシの幼魚の生態写真てあんまりないらしいのデス

dvm1104_2027.jpg
△ツノダシ 7-8cm 石垣島 Jロック 11.2006
それもそのはず、仔稚魚から6cmくらいまでは沖合の表層で浮遊生活するため、ダイバーの目に触れることはあまりないのだそう
図鑑には、5cmサイズ透明個体の矢野さんの写真が載ってますが、あんな姿で漂ってるなんて改めて見るとスゴイナー
ごく普通に見かけるツノダシが、ちびっこのときまさかそんな大行脚をしてたとは仰天新事実!
▼オトナになると上の写真に比べ、口がものすんごくながーい

dvm1104_2033.jpg
△ツノダシ 15cm 石垣島 Jロック 11.2006
ツノダシって今までチョウチョウウオの仲間なんだと勝手に思い込んでいたんですが、
チョウチョウウオなのになんで幼魚が浮遊生活?と疑問に思い解説ちゃんと読んでみると、またも私の知らなかった仰天新事実!
いや、単に知らなかっただけなんですが…
一属一種の“ツノダシ科”に属し、むしろ一番近縁なのはニザダイ科らしい
全然チョウチョウウオじゃない…
85へえくらいの勢いで…全然知らなかった



←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

No. 179 (Sat)

Date 2006 ・ 11 ・ 11

おーきくなれよ~

チョウチョウウオの類いは何度見ても、うろ覚え
似てるコがたくさんいてムツカシイです…
たぶんこの方はトノサマダイ殿のちびっこ
改めて書いてみると“とのさまだい”ってネーミングすごいな…なぜゆえ殿様?
ナマエの由来をご存知の方いらっしゃったらぜひ教えてクダサイッ

dvm1104_2045.jpg
△トノサマダイ 3cm 石垣島 Jロック 11.2006

▼こちらは…そっくりだけど、おそらくスミツキトノサマダイの極チビ!
こんなちっこいチョウチョウウオは初めて見ました、ヘンな顔です
ちびサンゴの中で隠れてるつもりが、目ざとく発見されてしまい人生初の危機になす術もなくオロオロしてるところ

dvm1104_2053.jpg
△スミツキトノサマダイ 1cm 石垣島 Jロック 11.2006
▼ちなみに幾多の危機を乗り越え大きくなれたらこんなコに…

dvm1104_2038.jpg
△スミツキトノサマダイ 8cm 石垣島 Jロック 11.2006

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

ちょうちょううお // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

No. 178 (Fri)

Date 2006 ・ 11 ・ 10

ツブちゃん

なんと申したらよいのか、とにかくめちゃくちゃ小ちゃいんですが、写真ではこの小ささが伝わらないのでわ…
dvm1104_2191.jpg
スズメフリークのくせして、クマノミだけはそーんなに興味がないようで、いまだナマエがすぐには出てこないんです
そんなとき必ず頭に浮かぶのは…ずっとお世話になっていたショップオーナー殿から繰り返し聞いていつの間にか染み付いてしまったこの呪文…

“いちハマ・にクマ・さんカクレ”

つまり、シマが1本はハマクマノミ、2本はザ・クマノミ、3本はカクレクマノミ…
つうことは、このツブちゃんはよく見ると一応シマが3本あるので、カクレクマノミのツブってことになる…ね?

dvm1104_2187.jpg
△カクレクマノミ 1cm未満 石垣島 Kビーチ 11.2006

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 176 (Thu)

Date 2006 ・ 11 ・ 09

ダダハゼその後

イチモンジコバンハゼ、ちびっこのときはステキな白と黒のダダカラーですが…1.5cm
dvm0930_0288.jpg
▼その後、だんだんススけたみたいに黒ずんできて… 2cm
dvm1103_1866.jpg
▼さらにススけて…3cm
dvm1103_1856.jpg
あらーこんな風にしか撮れず…でザンネン
入り組んだサンゴの枝間の奥の方をウナギみたくピロピロ動く
△イチモンジコバンハゼ 石垣島

オトナはもっとまっくろくろすけになるとゆうので、
アダルトなダダハゼにも会いたいと、黒コバンハゼ見かけるたび目を凝らすと、たいていほっぺにデビルマン模様あり
▼真っ黒黒なんだけど、ほっぺがデビルマン模様だったら、イチモンジじゃなくてザ・コバンハゼさんらしい
dvm0930_0317.jpg
△ザ・コバンハゼ 3.5cm 石垣島
ザ・コバンハゼさんの方が目につきやすい場所にいるのか?単に個体数が多いのかな?
こんどはやみくもに探さずに、ホストサンゴを手がかりにアダルトダダハゼ探してみる!覚えてたら…

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

はぜ // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 175 (Fri)

Date 2006 ・ 11 ・ 03

天地無用

シマスズメが水面ぷくぷくしてるのに見入っていたら…
水面下スレスレをすべるようにツーツーッと泳ぐオサカナを発見!

hac1022-90.jpg
水中から水面を見上げよくよく見ると、水面を地面と勘違いしてさかさまになって泳いでる…?
ウン、やっぱり何度見ても天地さかさまに泳いでる…
しかも集団でさかさまです、いっぱいイマスー
みんなしてミナモを地面と勘違いしてるなんて、ナンテかわいらしいんだろ~!も~大好き!

ミナモに波紋をつくりながら水面スレスレを泳ぐ姿は、まるでゲンゴロウが水面の上を滑っているのを逆立ちして下から見てる?ようなかんじ
↓ ね?白いお腹が水面向いてる

hac1022-89.jpg
さかさまに泳ぐ初見のおさかなに、興奮しつつすんごくワクワクして帰ってきましたが、
写真判定の結果…
もしかして逆さまじゃない?
……。
あー、アゴが、潔くシャクレてるだけだったみたい
お腹と思ってた白いのは背中の斑紋なんですって…全然逆さまじゃないぞ
ダマサレター

hac1022-911.jpg
△ワニグチボラの稚魚 八丈島 ナズマドタイドプール 10.2006
この方達、上からの危険を感じると、同じ場所でくるくると泳ぐ習性があり、風に吹かれて波間を漂う水の泡に擬態すると考えられているそうです。。。やっぱりタダモノでない、カックイイゾ!


スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 174 (Thu)

Date 2006 ・ 11 ・ 02

ぷくぷくぷく

ときたま水面に口だけ出してあぶくをぷくぷく2~3粒吐いてるのを見かけます、アレ何なんでしょう?
何か意味がある行動なのか、それとも何にも意味はないなんとなくの行動なのか?
どっちでもいいコトが結構気にかかってつい見入ってシマウ…
ワタシ達が、牛乳を立って飲むときに知らずに腰に手を当ててしまうくらいの?なんとなくの無意識な行動なんでしょうか?ちょっと例えがヘンか?

hac1022_1597.jpg
△シマスズメダイ 八丈島 ナズマドタイドプール 10.2006
ちなみにワタシは牛乳飲むとき腰に手を当ててることはないようですが、ハミガキのときは必ず無意識に何かをつかんでいます…あれって何なの?
ハミガキのとき、ふと自分の左手を見てみてください、きっとなにかつかんでるハズ

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 173 (Wed)

Date 2006 ・ 11 ・ 01

ぶら下がり健康法

タイドプールに浸かっていたら、あっちにもこっちにもユビワサンゴヤドカリ
一度目についたら目立つ色なのでゴロゴロ目につきます、これからなにかの会合デスカ?と聞きたくなるほど

で、この方は皆さんが集ってるエリアから少し遠巻きなポジションで
なんでかコウモリみたいに逆さまにぶら下がってくつろいでおられました…
ヤドカリさんってぶら下がるのも普通に得意ナンデスカ?

hac1022_1577.jpg
△ユビワサンゴヤドカリ 八丈島 ナズマドタイドプール 10.2006
めちゃくちゃキレイ!でも真っ白なうなじが撮れなくて…残念
一度このコの超ちびすけに会ってみたいんです


スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

やどかり // コメント(2) // トラックバック(0) // Top