No. 216 (Fri)

Date 2006 ・ 12 ・ 29

ワラウホヤ

みんなして笑ってます
よく見るとアゴにチョビヒゲ生えてたりしますが、きもちよさげに笑ってマス
シアワせそうです

dvm1223_3394.jpg
△ 石垣島 竹富南 12.2006
来年もみんなしてこんなシアワセな一年になりますように


←blogランキング参加中
スポンサーサイト



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 213 (Wed)

Date 2006 ・ 12 ・ 27

ウタウホヤ

歌ってるというより、わめいてる?
…いやいや楽しそうに歌ってると思えば歌ってる…微妙?

dvm1104_2125.jpg
△いつもの浅専ビーチにいっぱい生えてます、何でしょ? 石垣島 Kビーチ 11.2006

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 214 (Tue)

Date 2006 ・ 12 ・ 26

ちっさい聖歌隊

おもわず、ほほえましくなってシマウ
シアワセ気分な歌うまんまるふうせん三兄弟

dvm1216_2724.jpg
△ホヤのなかまかな?何でしょか? 石垣島 Kビーチ 12.2006

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 211 (Fri)

Date 2006 ・ 12 ・ 22

筋金入り

モンツキハギの全身黄色のチビッコはよく見かけますが、成長してくとだんだんオレンジのなみだ模様が出てくるみたい
そういえばまだ黄色いのになみだ模様が出かかってるコは見た記憶ないです、見たいなあ
って。。。記憶からすっかり抹消されてただけで、しっかり写真まで撮ってありました↓
ご自分の記憶なくし加減にびっくりデス
他にもキレイに忘れ去っていることがきっとたくさんあるに違いないのです、コワイナア…

dvm1007_0658.jpg
△モンツキハギ 石垣島 10.2006
dvm1216_2687.jpg
△モンツキハギ 石垣島 桜口 12.2006

…大概こうやっていろんな事忘れまくっていままで生きてきちゃっております
ダイジョブなのか?ワタシ??


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 212 (Thu)

Date 2006 ・ 12 ・ 21

おさるで個体識別

ふだんは岩の下などに隠れているイレズミハゼ
何かに隠れていないと落ち着けない性分らしく、油断すると見てるワタシ達の方にくっつこうとすることも
一度コバンザメみたいにくっつかれてしまうと、なかなか元の岩の下に戻ってくれず四苦八苦
ロクハンのマタガケの隙間に入り込み、ちょこんと顔だけ出してこっちをうかがってる姿がカワイカッタ…

dvm1217_2878.jpg
△イレズミハゼ 3.5cm 石垣島 Kビーチ 12.2006
やっぱりどのコも頭の上にファンキーなおさるの絵が描いてあるみたい…

dvm1217_2879-1.jpg
この方のオサルフェイスは、ちょぴっとしゃくれたゴリラ系統

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

はぜ // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 210 (Wed)

Date 2006 ・ 12 ・ 20

顔黒その後

先月観察した顔黒クンのその後…
ケツロンから言うと、サイズ、色ともに一か月間全く変化ナシデス
▽すべて同一個体 顔黒クロスズメ 石垣島 Kビーチ

dvm1104_2102.jpg
△11.04撮影 右サイドからのカット
dvm1216_2793.jpg
△12.16撮影 同じく右サイド…
▼いちおう、裏面も検証してみます…クルッ

dvm1104_2107.jpg
△11.04撮影 左サイドからのカット
dvm1216_2779.jpg
△12.16撮影 同じく左サイド…
全く変化ナシってオモシロクナーイ


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 208 (Tue)

Date 2006 ・ 12 ・ 19

ヒレ美人

白ぬり、弱…大槻メイク
dvm1217_2712.jpg
△ギチベラ 石垣島 Kビーチ 12.2006
ルックスは個性派だけど、淡い日本画みたいな体色に映える胸ヒレがステキ
墨をササッと引いた上にカレー色の勢いのある筆さばき…
美しいと感じる感性は人それぞれだとは思いますが、ワタシはこのいさぎよい美しさにヤラレマシタ
オサカナのヒレってほんとうにきれい
こうゆうきれいなものを見るのってシアワセ

写真をはじめたら、いくら見ていても見飽きないヒレパーツを思う存分静止画でも堪能できるんだと思ってましたが、ヒレ全開の写真てなかなか撮れず…そういえば全然堪能できてナイ


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 207 (Thu)

Date 2006 ・ 12 ・ 14

シッポ王子

この方を見ると、ドキドキ指数が上がります
ダークな色合いにVの字に刻まれたシッポの凛々しいことこの上なく、感動的な美しさ
他にもシッポがカッコイイ方いますが、なぜかホクトベラは私の中ではちょっと別格
のハズでしたが…

ama_3685.jpg
△ホクトベラ 20cm 奄美大島
ama_3682.jpg
…写真だと、ダークなかんじが全くなくなり肉眼で見るより貧相でガックシ!
ama_3675.jpg
△ホクトベラ 若魚 10cm 奄美大島  幼少時代は水玉にシッポまっ黄色
チビッコとオトナ細部まで見比べながら、あんなことやこんなこと?いろいろ妄想するのがタノシイ
写真があると潜らない日も相当タノシイ♪
そういえば写真はじめてそろそろ一年経ちます
写真はじめたことで気付いた事も多くあったりもして、はじめてホントにヨカッタ!
実はフォトジェニックな写真も撮れたらいいな、うまくなりたいな…なんていう願望も密かに抱いてはいるのだけれど…ん~~~まずはピントからガンバリマス


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 205 (Mon)

Date 2006 ・ 12 ・ 11

クネリ上手

クネックネクネクネクネクネ~
この方、早送りのような見事な“早クネリ”を披露しておられました
そのクネリぶりから、まさかベラとは気付かず、コショウダイ系幼魚?と思って撮りましたが、とにかく小さすぎて早すぎてよく見えないわけです
後で写真を見て、予想外のマナベベラとわかりみんなでびっくり
実は八丈ではたぶん初記録だったみたいです
石垣ではサンゴの上などでよく見かけますが、早クネリしてる姿は見たことない気がします…なんであんなにクネっていたのか??
クネリが激しすぎて、逆に存在をアピールしてるように見えちゃいました

hac0729_7964.jpg
△マナベベラ 八丈島 底土 7.2006
hac0729_7965.jpg
クネクネクネクネクネ~クネクネクネクネクネクネ~クネクネネ…
hac0729_7963.jpg
1枚ではこのクネリ感が伝わらないと3枚並べてみたり、クネリ音を書いたりしてみましたが、やっぱり伝わらない…?
▼一方、白線がまん中を通りお口がめくれあがり系なこちらの方は、クロベラさん

dvm1104_2084.jpg
△クロベラ 3cm 石垣島 11.2006

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(3) // トラックバック(1) // Top

No. 204 (Sun)

Date 2006 ・ 12 ・ 10

来年こそ

もう12月…
ことしこそはベラを重点的に観察しちゃうつもりが、振り返るとやっぱりスズメダイに翻弄されっぱなしのステキな一年でありました
興味は広がるばっかり、とにかくお休み足りませんて!
来年こそベラにウヒャウヒャ言う年にと思いつつ、またきっとスズメに翻弄され…
それはそれでかなりシアワセ。なのできっとそうなる気がする

hac0730_8328.jpg
△クギベラ 八丈島 底土 7.2006 ンー、カワイスギル…

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 206 (Sat)

Date 2006 ・ 12 ・ 09

少年A

チョウチョってもしかして…全員、黒帯で目を隠した“少年A”なのだ?
dvm1104_2045.jpg
△トノサマダイ 3cm 石垣島 Jロック 11.2006
dvm1119_2538.jpg
△アミチョウチョウウオ 3cm 石垣島 Jロック 11.2006
dvm1119_2497.jpg
△ミスジチョウチョウウオ 3cm 石垣島 Jロック 11.2006
チョウチョのみなさんが目に帯を巻いているのは、大切な目を攻撃されないためのカモフラージュの意味があり、
逆におしり側に眼状斑をもつことで致命傷的な攻撃を免れる効果があると考えられていると聞いたことがあります…
けど、みんなして揃って黒帯愛好者だとは知らナカッタ
手元の図艦ぱらぱら見るとチョウチョウウオ科で目に何も巻いてないのって、ユウゼンだけかも
今までチョウチョを無視し続けていたワタクシ的にはかなーり新発見的な密やかなウレシサ

dvm1105_2298.jpg
△トノサマダイ 12cm 石垣島 桜口 11.2006
未成年じゃなくなっても“少年A”みたい…


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

ちょうちょううお // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 203 (Fri)

Date 2006 ・ 12 ・ 08

オイーッス

最近、チョウチョウウオにもちょっとだけ興味アリマス
dvm1103_1947.jpg
△セグロチョウチョウウオ 3cm 石垣島 Jロック 11.2006
dvm1105_2274.jpg
△セグロ 15cm 石垣島 桜口 11.2006
成長と共に全身くまなくドレスアップがはかられ、
さらに口元に注目しますとかなり受け口な仕上がりに成長されているようです
下アゴの発達具合は、食性かなにか関係しているのでしょか?


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

ちょうちょううお // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 201 (Thu)

Date 2006 ・ 12 ・ 07

いじましいコ

クロソラスズメダイ属のなかでもイチバンの貫禄をほこるハナナガさんも、
チビッコのときはかなりキレイ、ビジュアルスズメといってもいいくらい

dvm1119_2502.jpg
▲3.5cm
dvm119_2500.jpg
▲5cm だんだん黒ずんできたものの、まだカワイらしい
dvm1119_2516.jpg
▲10cm ・・・
dvm1119_2517.jpg
▲わっ、まだお若いのにすでに貫禄あふれだしてます…といいつつ、小憎らしげな表情がやっぱりカワイイヨー
△ハナナガスズメダイ 石垣島 Jロック 11.2006


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 200 (Wed)

Date 2006 ・ 12 ・ 06

モシャモシャフリーク

昨日はOWSさん主催のトークセッションとゆうのに行ってまいりました
ワレラがクロソラスズメが特定の藻類との特別な共生関係を築いていると発表された畑先生のお話を直接聞くことができました
会場は満員。ウチラのようなクロソラスズメダイ属専門追っかけばかりが世間にいるハズもなく…
では他にどんな方がいらっしゃってるのかと思えば、
ダイバー以外にも様々な分野の専門的な方もいらしたようでいろんな立場からの突っ込んだ話も聞かせて頂けました。こうゆう催しタイヘン有意義デスネ

dvm1104Jrock_2064.jpg
△クロソラスズメダイと藻園 石垣島 Jロック 11.2006
一体どのモシャモシャがイトグサ???
藻はサッパリながら、今度から行動だけじゃなく藻自体もちょっと観察してみたいカモ…しっかり影響されてる

dvm1104_2089.jpg
△ ハナナガスズメダイと藻園 石垣島 Kビーチ 11.2006
クロソラスズメの藻園が15くらい密集して団地状態になっている中に、ところどころハナナガさんがマイ藻園を構えていたりします…
クロソラくん同士が騒がしいときにも、ハナナガさん達はなんか涼しい顔しててオモシロイ


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 198 (Mon)

Date 2006 ・ 12 ・ 04

芸達者

ニザダイ系の方たち、よく観察したつもりでもなぜかいつまでたっても覚えられません…なんでだ?
深入りしたいような、したくないよーな
でもこんなの見せてもらったら、やっぱりワクワクしてきちゃう

hac1021_1401.jpg
△クログチニザ 八丈島 ナズマド 10.2006
コガネヤッコに擬態してると考えられているそうです
しっぽのまわりが青く縁取られてて芸が細かい…
他にもヘラルドコガネ版とナメラ版がいるみたい。擬態するヤッコは遺伝的に予め決まってるんでしょか?
なんでこんなに器用にならなきゃいけなかったのか不思議の多い子デスネ

hac1021_1409.jpg
△モンツキハギ 八丈島 ナズマド 10.2006
こちらの方は幼魚期はみんな黄色なのかな
こんな全身黄色の子はよく見かけますが、この後オレンジのなみだ模様が出るらしい
そういえばまだ黄色いのになみだ模様が出かかってるコは見た記憶ないです、見たいなあ


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 197 (Sat)

Date 2006 ・ 12 ・ 02

オデコチャン

色こそ地味目ですが、かなり個性的なオデコチャン
この方ドチラサマデスカ?
図艦と絵合わせするとツマリテングハギってことになりそうですが…実際はどうなんでしょか
大きくなるにつれオデコまでもだんだん成長し、もはやオデコチャンとは言えないほどにさらに伸びて伸びて…
そのうちユニコーンみたいなかっこいいツノ生やしちゃうに至るんでしょか
もしそうなら、どんなふうに伸びてくのか途中経過見てみたい!

dvm1119_2560.jpg
△ツマリテングハギ?? 4cm 石垣島 Jロック 11.2006
頭の上にアンテナぴこーんと立てちゃって、なんど見てもなんでかオカシイヨー


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(3) // トラックバック(0) // Top

No. 196 (Fri)

Date 2006 ・ 12 ・ 01

のびのび~

全身メタリックイエローなチビアイゴ
成魚はしょっちゅう見かけるけど、チビッコは初見な気がします
チビは今までただ目に入ってなかっただけなのかな??こんなにキレイなのに?

dvm1119_2525.jpg
ファインダーをしばらくのぞいてると、
わりと定期的に“ビッ”とヒレ全開にしてくれるときがあります
なのに、そういう時に限って…あーあ! 全開のときは一枚もまともに撮れてナイ(T^T)

dvm1119_2524.jpg
△サンゴアイゴ 3cm 石垣島 Jロック 11.2006
このビっと一瞬ヒレ開く動作って、チビだけしかやらない気がしてるんですが…
成魚もやってるのかな??

人間でも産まれたてのあかちゃんて、定期的に真っ赤な顔してのびのびのび~ってするみたい
我家では最近甥っ子2号が産まれたばかり…
あかちゃんは“のびのび~”で一生懸命伸びる毎に実際骨が伸びて大きくなってるんだよという話を聞いたのですが、ホントなの?果たして根拠のある事実なんでしょか?

アイゴも人間のあかちゃんと同じでビッと開いたその瞬間メキメキ成長してるのかもしんない?
そう思うと、ヒレ全開の瞬間なぜかワタシまでビッと力が入ってしまう


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

あいご // コメント(2) // トラックバック(0) // Top