浅専魅惑のおさかなたちと魅惑のしょくぶつたち
|
|
Date 2007 ・ 01 ・ 31 バードマン 馬にも遭遇Date 2007 ・ 01 ・ 30 バードマン たんぼ編
たんぼには、いろんなサギさんたちが普通にいらっしゃいます
ちょうどご自慢の真っ赤なマシーンで作業中なおっちゃんに遭遇しました ![]() おっちゃんの真っ赤なマシンの後ろをサギさん達がみんなして追っかけてついてきます たぶん掘り起こされた土からムシだかなんだか大好物が出てくるのかな 無我夢中についばみまくりながらも、真っ赤なマシンの後ろを我先にとみんなしてついていきます ![]() ワーイ、ゴハン!オイチイナー!(歓喜に湧くサギさん達) ![]() オッチャン、オッチャン!(ちょっと小走り) ![]() オッチャン、マッテーー!! 食べるのに夢中になっておいてかれ、小走りで間に合わないときは、マシーン背後のベストポジションめがけて次々に飛んで追っかける…コレをみんなしてえんえん繰り返してます、笑エマス △耕耘機を追いかける集団アマサギ(たぶん…)とサギに無反応なおっちゃん 石垣島 1.2007 ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 29 バードマン
石垣島はステキな野鳥もイロイロ見られるみたい…やっぱステキな島です
カンムリワシの若鳥がすぐ目の前の木にとまっておられます かなり大きな体してらっしゃるのに、まだコドモらしい よしゃ証拠写真撮ります ![]() あ!飛んでっちゃった つい、サカナと同じで不用意に近付きすぎてしまい…サカナ同様、鳥にも逃げラレル…一応反省。 あ、でもまたすぐ近くの高い木の枝先にとまろうとしてます ![]() カンムリワシって、枝にとまるのヘタクソならしく、 細い枝にすんなりとまれず、鳥のくせしてずり落ちかけてコントみたいにジタバタしてマス 落ちそうだったけど、いやはやなんとか掴まれて、アー、アセッタワ~の瞬間↑ だけど、次の瞬間にはもう何事もなかったかのように平然さを装うあたり、猛禽類らしくてステキ △カンムリワシ若鳥 石垣島 1.2007 ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 28 ウマレル~Date 2007 ・ 01 ・ 27 ピコーン!Date 2007 ・ 01 ・ 26 1月の顔黒
11月の顔黒スズメ、12月の顔黒その後に続き、今月の顔黒クロスズメは…
まーた何も変化ナシ… このコを見つけてからの日数を数えてみたら…77日経ちましたが見た目何も変化なーし 大きさもさほど変わってないし、住所もそのまま ![]() 正面のハゲ具合も変わってないし ![]() ▲左サイドからも、▼右サイドからも、変わってナイ ![]() △クロスズメダイ 3.5-4cm 石垣島 Kビーチ 1.2007 ▼ただ、まわりには真っ黒なコが増えた気がする… 2ヶ月前、こんなに若くて真っ黒なコはたくさんいなかったハズなんだけど ![]() ▲顔黒クンよりひとまわりだけ大きいけど真っ黒なコ。 目の大きさや目元の幼さ具合からいって結構小さいのがわかるでしょか… ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 25 原人、藻ダイスキDate 2007 ・ 01 ・ 24 ぱんだ兄弟Date 2007 ・ 01 ・ 23 やっぱり何かあった?
美白キオビクン…、居なくなっておられました
相当しょぼん…。 やっぱり何かあったのカナ? 出入りのややこしいお住まいだったので、テリトリー抗争に敗れたか?? どこかで無事に暮らしていてくれるといいのですが…そう思いたいところデスガ 代わりにこんな方を新たに見かけました。 ▼地黒キオビクン ![]() △キオビスズメダイ 5cm 石垣島 Gビーチ 1.2007 ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 19 何があったか?Date 2007 ・ 01 ・ 18 管理者の立場
イシガキスズメダイ属のルリホシスズメダイ様も藻を育ててます
そしてかなりコうるさいです 普段からいつも怒ってるイメージあります テリトリーの上なんかを知らずに通ると、強気に攻撃してきたりとか でも一生懸命お手入れしてるんだモンナ ![]() △ルリホシスズメダイ 7cm 石垣島 竹富南 12.2006 こちらのルリホシ様たちの藻園はガレ場にある平たい岩の上。 たいてい、クロソラみたいに枝状サンゴではなくて、根の上の岩だとかちょっと平らな場所に構えてる方が多いカモ 平らな方が彼らの好きな藻類が生えやすいとか…?平らな方が見晴しよくて管理しやすいだとか…? とりとめないんだけれど…自分がルリホシになったつもりで妄想しちゃう ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 16 見られてますよ?
スズメダイモドキ属スズメダイモドキさんも藻園をかまえていらっしゃいます
でもチビッコのときは畑仕事には興味ないみたい それもそのはず、チビッコの時は藻食いではないらしいです ![]() で、コチラのカアワイイチビッコ↑↑が成長すると、、 ↓↓こちらの大顔におなりになります… ![]() モドキエリアで、一匹のモドキさんと目が合い…んん?辺りを広く見渡すと… 各テリトリーのサンゴのすき間から、大きな顔が一斉にこちらを気にして見てたりします 見てるのは大きなお顔の成魚ばかり、若い方達はあんまり気にしてないご様子 あの大きい顔でアッチからもコッチからも揃って見られてると、なぜかゴメンナサイの気分になってきます…ご、ごめんなさいっ ![]() △スズメダイモドキ 18cm 石垣島 川平湾 11.2004 やたら、どの子とも目が合っちゃうのは…警戒されまくり、ダイビングがヘタクソってゆうコトだ…きっと ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 15 モシャモシャ隊長
農協まつり、まだホソボソと続きます…
ハナナガスズメダイさんの場合、藻園オーナーであると同時にモシャモシャ要塞の隊長でもあるみたい 彼らの行動を見ていると、枝サンゴなどに藻類をモシャモシャいっぱい生やすことで、護身シェルターの役目も持たせているんじゃないかと思えてきます もしホントにそうだとしたら、畑とシェルター、一石二鳥…かなりカシコイ! クロソラスズメとハナナガスズメ、同じ地続きにテリトリーを構えている事があります パッと見両者同じように見えますが、その行動はなーんか違う クロソラーズは、藻園の上でホバリングしてるコトが多く、よく視線が合うのに対し、 ハナナガーズは、モシャモシャの中からじっと様子をうかがってるのをよく目撃します シカモどちらかというとあんまり視線は合わさないように様子をうかがってるカンジ 何かでモメて不利になったときは、クロソラはテリトリー外へ一旦退却するのに対し、 ハナナガはご自分のテリトリー内に一目散に逃げ込みます、かなり逃げ足が素早くオモシロイです シェルターの中に逃げ込むと他のコも手出しはしないのか、 逃げ込んだとたんくるっと踵をかえしてモシャモシャの中から半分顔を出し、気が大きくなるのか挑発的な目をしてたりして… ヘッピリ腰のくせしてちょっと生意気?そんなふうに思えてならないあたり、たまんなくスキ ![]() △ハナナガスズメダイ 13cm 石垣島 Jロック 12.2006 ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 14 あい特別捜索部隊
アイスズメは、浅すぎてダイバーの目にあまり触れないみたい
今でこそ定点観察できるまでになりましたが、以前は学名が混乱していたりもして、もしかして幻?と思われるほど最近の観察例がなかったみたい 当初、情報が殆どないまま手探りではじまったアイ特別捜索部隊… 特捜部メンバーミンナして頭もお金も時間も使って2年越し、ようやく昨年ほぼ全ステージつながってきました これからはその生活ぶりもばっちり観察できちゃう! ![]() △アイスズメダイ 2cm 奄美大島 6.2006 このサイズだとまだ腹鰭は青くない… まだ藻園は持ってませんが、同じところを行ったり来たり果てしない行動ぶりは、すでにこの頃から片鱗がうかがえます ![]() △3.5cm 石垣島 7.2006 もう腹鰭のフチが青くなってる! この頃には体に見合う小さなテリトリーを持ち、テリトリー内をセカセカ果てしなく巡回しまわってます まだ藻は育ててないかも…? この後あっという間に黒ずんで、まっくろスズメへの道まっしぐら ![]() △ 6cm 奄美大島 6.2006 腹ヒレの蛍光ブルーがよく目立つ ![]() △ 9cm 石垣島 Jロック 12.2006 ホントに焦げちゃったみたいな独特な赤黒い焦げ色と焼き網模様がたまんなかったりする… この後、黒焦げ色のままもっともっと大きくなって、20センチ特大級に! ↓こちらのサイトで、特大アイスズメの生活ぶりがステキな動画で見られます↓ 魚っちゃーさんの『観魚日記』2006年12月の過去ログ[野良仕事 2006.12.18]へ ★【すくすくDB】アイスズメダイも本日UPシマシタ! ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 11 セカセカさんDate 2007 ・ 01 ・ 10 農協まつり
今思い付いたんですが、今週はスズメ農業共同組合強化週間?です
百姓スズメと言われるコ達は、オトナになると見た目は一瞬地味かもだけど、社会生活がちゃんとあって行動もオモシロイです 組合員を代表して、今日もクロソラさん。 テリトリーを構えてる場所によっても多少違うみたいですが、クロソラスズメは小さなテリトリーの上でホバリング体制で、守ってることが多いみたい ![]() どの子も基本ホバリング体制なんだけど、よく食べる子、セカセカよく動く子、気ばっかり強い子、周りはあんまり気にしない子、いろんな性格の子がいるみたいに見えます ▼そのうち、こんな色になったり、 ![]() ▼さらにこんな色になったりもします ![]() もしも、彼らがコトバをしゃべれたら、やかましそうな気がする… △クロソラスズメダイ 13cm 石垣島 Kビーチ 12.2006 ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 08 おべんとつけて
おべんと つけて どこいくの?
昨日登場の“マセガキ”クロソラスズメダイ、お口に注目してもう一度よーく見てみてクダサイ 何かくわえてるのが見えるでしょか?…昨日の画像もクリックするとちょっと大きい画像にナリマス ▼拡大すると…お行儀悪くも、お口に藻のおべんと、くっつけてます 見てる間、ずっとくっつけたままセワしなく動きまわってました ![]() この藻はナンダロ? ゴハンの残りか、あるいは除藻しようとした“雑草”が歯にはさまってしまったのでしょか?? このヌケ加減がたまらないです ![]() ▲おそらく一生懸命育ててる作物にあたる?と思われるフワフワでおいしそうな藻 (藻のコトは全然わからないので、その行動などから勝手に推測してます) ![]() ▲一方、こちらは除藻対象の雑草にあたる?と思われる硬く剛毛な藻(同じく勝手に推測) 口にはさまってる藻は、Y字に枝分かれしてるところを見ると、雑草の方かなー? ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 07 マセガキさん
クロソラスズメダイは、分かりやすいリアクションに合わせ、体色もコロコロよく変えるので見てて飽きません
こちらの方は5cmほどのまだまだ若ゾウ、普段は美白系の体色でいらっしゃいますが… ![]() いっちょまえにもこーんな体色になってブイブイいわせたりもします ![]() △クロソラスズメダイ 5cm 石垣島 Kビーチ 12.2006 まだ小さいのに…しっかりしてるマセガキさんです クロソラシティーの中心エリア、モサモサ丘団地より少し離れた郊外に、いっちょまえにもご自分の藻園を構えていらっしゃるので、お若いのに何かとご苦労が絶えないのかも… ▼こちらの方は、美白系のキオビスズメ。 並べてみたら意外にも美白クロソラに似てるかも?ということで一応登場。 ![]() △キオビスズメダイ 6cm 石垣島 Kビーチ 12.2006 キオビにしては珍しく色白で、色白なだけにシミが目立ち百戦錬磨な風貌です クロソラスズメとは違い彼のテリトリーはもっとオープンで、色んな方が同居していたり出入りしたりしていて、いつ見てもかなりセワしない状況となっております。こちらも気苦労が絶えないカンジ ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 06 ツブやど
また…砂ツブです
砂ツブサイズのヤドカリで、今回の方は相当カワイイ顔してます ![]() のぞきこんだりしていたら相当ビビらせちゃったみたい 逃げ出したくなったらしく突然ちびっこい貝のオウチから出て剥き身になっちゃいました そのままオウチを残しどっかに逃げちゃおうとするもんだから ![]() コチラもビビってオウチを近くに寄せてあげると、急に思い直した様子で上手にくるりとオウチに再入居されました 小さくてワタシにはよく見えなかったんですが、ちゃんと丸まったシッポの先の方からくるりんと入っていったようです ▼コレ、オシリの先からピロッとオウチに戻る瞬間、両足でオシリをヒョッと持ち上げて…わかりにくいか~ ![]() △ヒメホンヤドカリsp. 6ミリくらい 石垣島 Kビーチ 12.2006 ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 05 目玉ちゃん
サンゴの中にこーんなチビッコが2匹も!
目の大きさからちびっこ具合がわかるでしょか、かなーり産まれたて ![]() △ヤリカタギ 1.5cm 石垣島 Kビーチ 12.2006 ![]() △3.5cm 石垣島 Kビーチ 12.2006 ![]() △14cm 石垣島 Kビーチ 12.2006 唐突ですが…目玉って成長するんでしょか? 目玉の大きさも体に合わせ大きくなってるのかどーか、このコ達見てたら急に疑問に思えてキタ スズメダイなんかだとオトナとコドモで目玉サイズ違うように見えるし やっぱり体のサイズに合わせて目玉自体も大きくなってるのかな… どうもワタシは、こんなふうに各ステージを並べてみたいらしいです すくすくぶりを並べて眺めていると楽しい気分になるみたい… そんなワタシのために浅専ブログとは別に、1種ごとの成長ぶりを並べたデータベース的ブログを作ってみました 見ても見たことすらすぐに忘れてしまうご自分への対策として… 各ステージ並べてあれやこれやと妄想して楽しむために… えっ?!て思うよな拙い写真ばかり、しかも作りはじめたばかりですが、私的記録として1種ごとに各ステージを気長に並べていく予定です 興味がありましたらのぞいてみてクダサイ↓ すくすくDB ~おさかなたちの成長記録アルバム おかしなトコロがあれば些細なコトでもぜひご指摘オネガイシマス ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 03 念願ショット
そこらへんにいくらでもいる普通種でも、よくよく見るとびっくりするほど美しいヒレをお持ちだったりします
まだカメラを持たない純フィッシュウォッチャー?の頃、 キンセンハゼの背ヒレにステキな赤い模様がついてるのを目撃しちゃいました あまりの衝撃的な美しさに、ヒレ全開のキンセンハゼを撮りたいからカメラ買おうと思ったほど 以来、見かける度にチャレンジするものの、肉眼で見たような思い通りの全開写真は一枚も撮れず ![]() ところが、こちらの方はわりと長い間ヒレ全開… どうやらフタホシキツネベラクンにクリーニングしてほしくて全開体制になってたみたい カックイ~! 今回は偶然撮れたけど、本来は生物の写真撮るには生態も熟知しないとってコトですね?…深いナー ![]() △キンセンハゼとフタホシキツネベラ 石垣島 竹富南 12.2006 ![]() Date 2007 ・ 01 ・ 02 再生 |
recent entriesrecent commentscategory
linksprofile
Author:アサセン tag list写真はクリックで拡大されます。そのままドラッグすると移動できたりもシマス・・
![]() ![]() 気にいって頂けたらクリックおねがいシマス ![]() △ 浅専 魅惑のくさばな編 ![]() |