No. 517 (Wed)

Date 2008 ・ 04 ・ 30

赤カッタ!

引き続き、アカモンガラ好きのためひっぱります。
dvm80426_120.jpg
アカモンガラの名前の由来は、歯が赤いからだと言いますが、
ずいぶん昔、それホントかいなと水族館で観察したら幼魚の歯はたしか・・・白かった記憶があります

dvm80426_120_1.jpg
でも、やっぱりホントに赤かった・・・!相当な出っ歯さんです。歯も赤いけど口の中も赤いのか? 
△アカモンガラ 石垣島 4. 2008


←blogランキング参加中
スポンサーサイト



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

もんがら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 516 (Tue)

Date 2008 ・ 04 ・ 29

一部。

一面パタパタパタパタ、アカモンガラが群れてました・・・ステキな光景にウットリ。
dvm80426_122.jpg
アカモンガラがパタパタしているのを見ると、なぜかシアワセ気分のスイッチ入るみたい。
もっといっぱいいたのに100ミリにはキビシイ。 △黒いアカモンガラ団の一部 石垣島 4. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

もんがら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 515 (Mon)

Date 2008 ・ 04 ・ 28

たまごの季節

もうあっちでもこっちでもたまご守ってました
めくるめくタマゴシーズン、毎日潜れたらいいのに・・・

dvm80426_0141.jpg
△オヤビッチャたまご 石垣島 4. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 514 (Sun)

Date 2008 ・ 04 ・ 27

半月斑

この半月模様の眼状斑は・・・パラオで見たオブスカーと同じだー
dvm80412_076.jpg
△ミナミイソ 石垣島 4. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

No. 513 (Sat)

Date 2008 ・ 04 ・ 26

ぬらりん

そして、このヌラリヒョンみたいのは・・・ナニモノ??
dvm80413_220.jpg
わけわかんないので、また潮のいい日に気合いれてリベンジ行ってきます △石垣島 4. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

いそぎんぽ // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 512 (Fri)

Date 2008 ・ 04 ・ 25

ぬるるん

ワーイ♪ ヨダレカケもイタ!!
dvm80413_214.jpg
壁にへばりついて、容赦なく打ち寄せる白波にじっと耐えてるんだけど、たまに自ら白波に飛び込んだりもする・・・ △ヨダレカケ 石垣島 4. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

いそぎんぽ // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 508 (Thu)

Date 2008 ・ 04 ・ 24

ジュワッチ!

ワーイ♪ 石垣にもイタ!!
dvm80413_216.jpg
この方たち見に磯へ降りていったら、磯釣りの方たちが先客でいらっしゃいました。打ちつける波しぶきのなか、磯釣りってかなり命張ってる遊びだよ・・・
△タマカエルウオ? 石垣島 4. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

いそぎんぽ // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 511 (Wed)

Date 2008 ・ 04 ・ 23

渾身の、

波の荒い超浅場の岩の亀裂のなか。
ちょろちょろ出てきて何度もシャッターチャンスあるのに、そのたび波がザブー・・・
心のシャッターは切れてるんだけど、一向に押せない・・・
あまりに撮れなさすぎて、激しい波に無力な自分にやるせなくて、しまいにわらけてきます。わはははは…
腕にプルプルちからの入ったビミョーな一枚↓

dvm80412_004.jpg
きれいすぎるー。 △リュウキュウニセスズメ オス! 石垣島 4. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 510 (Tue)

Date 2008 ・ 04 ・ 22

癒し顔

すばしっこくて、思ったようには撮らせてもらえなかったけど、 いやされる・・・
dvm80412_174.jpg
△イナセギンポ 石垣島 4. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

いそぎんぽ // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

No. 507 (Mon)

Date 2008 ・ 04 ・ 21

ナンノスナ?

浅場でうねうね揺られてると、
珊瑚の間にできた砂地の通路一面に、大量の星の砂が付着してました。
もう一面びっしりで、あんまりいっぱいいすぎて・・・ウッ、ちょっと気色悪いです
さらに星の砂って実は死骸の堆積物だと以前聞いたのを思い出し・・・ウ、ウェッ

dvm80412_012.jpg
星の砂の正体は有孔虫という原始生物なんですと。
おおまかに2種類いるらしく、星の砂(和名ホシスナ)と呼ばれてるのはバキュロジプシナ、
太陽の砂(和名タイヨウノスナ)と呼ばれてるのはカルカリナ、つうらしいです。
海中で見たこの方たちは生きてるんでしょか?どっちかというとタイヨウノスナのほうに近そうですが、どうなの??
△有孔虫 石垣島 4. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 509 (Sun)

Date 2008 ・ 04 ・ 20

黄色のゆくすえ

オーバーハングの奥とかにいるスミレヤッコ
dvm80412_118.jpg
▲チビッコは背中の黄色部分が背中まで到達してなくて、▼オトナはアッチ側とコッチ側が開通してます・・・
dvm80412_116.jpg
黄色部分は成長と共に上へ伸びていって、最終的には開通するに違いないと予想して、図鑑やネットでスミレヤッコの写真をあったってみたところ・・・一筋縄でない意外な展開。
チビッコなのにバッチリ開通済みな子やら、オトナなのに開通してない子やら、開通しかけのビミョーな子、背中てっぺんだけ黄色い子など、いろんなパタンの写真が出てきました・・・
どうゆうこと???
黄色は成長しても進行せず、模様の違いは固体差の範疇なんでしょか?雌雄で違うとか?・・・どうなの?おしえてクダサイ
△スミレヤッコ 石垣島 4. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のさかな // コメント(4) // トラックバック(0) // Top

No. 505 (Sat)

Date 2008 ・ 04 ・ 19

おっきくなれよー

またワクワクな季節がやってきた♪ココロオドル
dvm80412_106.jpg
△ヤマシロチビ群に混じるシラタキベラチビッコ(後ろ) 石垣島 4. 2008
同じ日、八丈島でもヤマシロに混じるシラタキベラのチビッコを見せてもらったとか。石垣と八丈遠く離れてるのに同じ時期なんだー


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 504 (Fri)

Date 2008 ・ 04 ・ 18

酸性雨?

花びらをしずかにゆらして、コロコロとしずくを落としてみると、
しずくと一緒に青色は溶け落ちてしまって、しずくが乗ってたところは赤い水玉模様の跡になって残ります。
紙風船みたいな繊細さ。

dvm80413_713.jpg
赤い水玉になるのは・・・しずくが酸性だから?  △リュウキュウアサガオ 石垣島 4. 2008 

夏になると鉢に棒を立て育ててた内地のアサガオは、三角の種を収穫するのも楽しみでしたが、このリュウキュウアサガオ(ノアサガオ)は、自分の花粉では受粉しないので、種子はできないみたい。
夏が終わると枯れてしまう内地のアサガオと違って、宿根性の多年草。最近内地でもよく見かける気がします。


←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 506 (Thu)

Date 2008 ・ 04 ・ 17

先発

待望のチビッコシーズン幕開け。 先発、ベラのチビッコたちから爆発がはじまるみたい
dvm80413_238.jpg
クサビベラ シロクラベラ チビッコ爆発 石垣島 4. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 500 (Wed)

Date 2008 ・ 04 ・ 16

シーズン開幕

くさばな観察してたら、カワイイチビッコ、ふたつぶ。
dvm80413_728.jpg
△石垣島 4. 2008 海のなかもチビッコシーズン開幕してましたー

←blogランキング参加中

スレッド:動物の写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 502 (Tue)

Date 2008 ・ 04 ・ 15

まいまい

微妙な雨のあと、
dvm80413_717.jpg
△石垣島 4. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:動物の写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(1) // トラックバック(0) // Top

No. 501 (Mon)

Date 2008 ・ 04 ・ 14

野生あじ

最近、すっかりしょくぶつブログになってますが、海いけてないので・・・
hood0329_021.jpg
このステキなのはナンダ??とおもったら
hood0329_023.jpg
たぶん、野放図キャベツだよ?やっぱり野生化してる。カタそうです
荒くれブロッコリーよりは、若干理性残ってるたたずまいです。 △キャベジ 横浜 4. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 499 (Sun)

Date 2008 ・ 04 ・ 13

野性的やさい

すごくよく見たことあるんだけど、何だっけ??ってこと、ワタシには割と頻繁にあるんですが・・・
hood0329_008.jpg
はたけのすみに捨てられた切れっぱしから芽が出てる・・・たくましいけど、カワイイ♪ 4cmくらいのチビッコだよ △ブロッコリーだよ? 横浜 4. 2008
hood0329_024.jpg
コチラもブロッコリーとおもうんだけど・・・暴力的に荒れ狂ってイル。
いったいどっからどこまで一株なのか?もうどーでもいいやっ

←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 498 (Sat)

Date 2008 ・ 04 ・ 12

園児のころ

こどものころいつも遊んでた公園へ行ってみたら、昔と同じとこに同じおはなたちがやっぱり咲いてイタ
昔の記憶たどってくと、そのうちこの場所はホトケノザなんかに代わっていつのまにか一面ニワゼキショウになるんだった・・・ハズ。
キモチよすぎ。

hood0329_039.jpg
△ホトケノザ 横浜 4. 2008
よつば探したり、草笛作りつつカラスノエンドウ食べてもみたり、ペンペン草ペンペンいわせたりして・・・まいにち飽きずに草汁にまみれて遊んでおりました、なんであんなに夢中になれたのか?

←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 493 (Fri)

Date 2008 ・ 04 ・ 11

ハル!

dvm0316_209.jpg
△ハマボッス 石垣島 3. 2008
dvm0316_204.jpg
きらきら! アッチもコッチもいろんなくさばな咲いててシワワセ・・・

←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 495 (Thu)

Date 2008 ・ 04 ・ 10

午時花

この花の名前は“ゴジカ”。 漢字で書くと、“午時花”。
昼ごろ開花し、夕方には萎んじゃう一日花らしいです。直径1センチほどの小さな小さなお花です。

dvm80316_693.jpg
△おそらく・・・ハイキンゴジカ 石垣島 3. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 491 (Wed)

Date 2008 ・ 04 ・ 09

ビールにナッツ

ピスタチオみたい、キレイ蜘蛛。
dvm80315_056.jpg
ピスタチオといえば、反射的にビール飲みたくとかなります。
・・・この白いお花は、なにげに昨日のヒッツキムシの正体です。白い花びらが落ちたあと、まんなかの黄色いところがヒッツキムシになるらしい。
△タチアワユキセンダングサと、きみどりの蜘蛛 石垣島 3. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:昆虫の写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 496 (Tue)

Date 2008 ・ 04 ・ 08

ひっつきむし

これこれ。
dvm0315_251.jpg
やぶこぎすると、いつのまにか服中にひっついてなかなかとれないヤツです。
▼コッチの写真の方がわかりやすいでしょか? このひっつきムシ、取ろうとしてもなかなか取れずイライラした経験、誰しも一度はあるのでわ?やっと全部取れたと思ったらまたひっついちゃってたりして・・・

dvm0315_252.jpg
よーく見てみたら、返しのトゲトゲが絶妙なかんじでいっぱいついてる!!
なかなか取れないのは嫌がらせなんかではなくて・・・この方の戦略だったみたい。スゴイナー

dvm0315_252T.jpg
種子胴部の棘は上向きに、先端のY字部の棘は逆に下向きに並んでる。 取れないわけだよ・・・
△タチアワユキセンダングサ 石垣島 3. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(2) // トラックバック(0) // Top

No. 497 (Mon)

Date 2008 ・ 04 ・ 07

道端にエディブルフラワー

くさむらに咲いてた派手なはな。葉っぱはハスの葉みたい。
派手だけど食べられる花だそーです。味はクレソンぽいらしい。

dvm0316_200.jpg
△ノウゼンハレン 石垣島 3. 2008  別名キンレンカ、ナスタチウム

←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 494 (Sun)

Date 2008 ・ 04 ・ 06

むしのこ

渓流の。 よどみのなか、なんじゃこりゃーなムシ・・・? 
dvm80316_9728.jpg
ほいっ。 カメラ目線でしゃくとり状態。
dvm80316_9724.jpg
・・・カワユイです。かなりトキメキました  △カワトンボ関係者幼虫? 石垣島 3. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 489 (Sat)

Date 2008 ・ 04 ・ 05

ゲイジツテキ

どっからか、ステキなケムシが降ってきた
dvm0315_236.jpg
かなり凝ったディティールです。ちょっと理解不能なセンスではあるけれど、ステキダー △石垣島 3. 2008

どうかと思いつつ、あんまりステキなのでもう一枚。
嫌いな方はもう十分ヤダとは思うけど一応気を遣ったふりして追記扱いで・・・↓↓


←blogランキング参加中

スレッド:昆虫の写真 // ジャンル:写真

その他のいきもの // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 487 (Fri)

Date 2008 ・ 04 ・ 04

みどりの校庭

このステキな広場は、校庭です。
石垣島の小学校は、たいがい一面みどりだったりします。

dvm0315_233.jpg
△平久保小学校 石垣島 3. 2008
でも校庭で遊んでる子供を見たことがほとんどないのは、なんででしょか?

dvm0315_203.jpg
校庭の脇にはいろんなくさばなや鳥たちもやってくる。平和デスー

←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 486 (Thu)

Date 2008 ・ 04 ・ 03

ネコチック

グッピー・・・いろんな柄や色のがいました
dvm80316_655.jpg
カラフルなのはオスで、
dvm80316_658.jpg
ピントごめんなさいだけど・・・ほかにもいろんな色パタンのオスが一緒におりました
dvm80316_624.jpg
地味ーなこのコがメスで、
dvm80316_656.jpg
それぞれのカラフルオスと地味メスは一対になってるみたい
・・・メスはどのコもみんな同じっぽく見えましたが、
つうことは、色とりどりのカラフルオスは色や模様はみんな違っても、同じ種類ってことなのでしょか?
違う色の兄弟生まれちゃうって、ネコの子みたい
△グッピーたち  石垣島 3. 2008


←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

淡水魚 // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 492 (Wed)

Date 2008 ・ 04 ・ 02

首筋痛っ

久しぶりにホーム石垣の渓流へ! 水面近くに・・・
dvm_80316_9739.jpg
△グッピー  石垣島 3. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

淡水魚 // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

No. 490 (Tue)

Date 2008 ・ 04 ・ 01

朝パラ

plu80216_010.jpg
朝の散歩は、きもちよくていちいちココロ奪われてなかなか前にすすめず。
plu80216_0131.jpg
ツルの巻きかげんにまでココロゆさぶられてたりする自分に呆れつつ。
plu80216_021.jpg
ナンダあれ?と見上げると空が青くてまたゆさぶられ。
plu80216_014.jpg
下向くと、直径5ミリのちいさな綿帽子にゆさぶられ。
plu80216_025.jpg
飴色のありんちょにも、当然ゆさぶられ。
plu80216_019.jpg
パラオ、想像以上に楽しかったー  △Palau 2. 2008

←blogランキング参加中

スレッド:植物の写真 // ジャンル:写真

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top