浅専魅惑のおさかなたちと魅惑のしょくぶつたち
|
|
Date 2008 ・ 04 ・ 30 赤カッタ!Date 2008 ・ 04 ・ 29 一部。Date 2008 ・ 04 ・ 28 たまごの季節Date 2008 ・ 04 ・ 27 半月斑Date 2008 ・ 04 ・ 26 ぬらりんDate 2008 ・ 04 ・ 25 ぬるるんDate 2008 ・ 04 ・ 24 ジュワッチ!Date 2008 ・ 04 ・ 23 渾身の、Date 2008 ・ 04 ・ 22 癒し顔Date 2008 ・ 04 ・ 21 ナンノスナ?
浅場でうねうね揺られてると、
珊瑚の間にできた砂地の通路一面に、大量の星の砂が付着してました。 もう一面びっしりで、あんまりいっぱいいすぎて・・・ウッ、ちょっと気色悪いです さらに星の砂って実は死骸の堆積物だと以前聞いたのを思い出し・・・ウ、ウェッ ![]() 星の砂の正体は有孔虫という原始生物なんですと。 おおまかに2種類いるらしく、星の砂(和名ホシスナ)と呼ばれてるのはバキュロジプシナ、 太陽の砂(和名タイヨウノスナ)と呼ばれてるのはカルカリナ、つうらしいです。 海中で見たこの方たちは生きてるんでしょか?どっちかというとタイヨウノスナのほうに近そうですが、どうなの?? △有孔虫 石垣島 4. 2008 ![]() ![]() Date 2008 ・ 04 ・ 20 黄色のゆくすえ
オーバーハングの奥とかにいるスミレヤッコ
![]() ▲チビッコは背中の黄色部分が背中まで到達してなくて、▼オトナはアッチ側とコッチ側が開通してます・・・ ![]() 黄色部分は成長と共に上へ伸びていって、最終的には開通するに違いないと予想して、図鑑やネットでスミレヤッコの写真をあったってみたところ・・・一筋縄でない意外な展開。 チビッコなのにバッチリ開通済みな子やら、オトナなのに開通してない子やら、開通しかけのビミョーな子、背中てっぺんだけ黄色い子など、いろんなパタンの写真が出てきました・・・ どうゆうこと??? 黄色は成長しても進行せず、模様の違いは固体差の範疇なんでしょか?雌雄で違うとか?・・・どうなの?おしえてクダサイ △スミレヤッコ 石垣島 4. 2008 ![]() ![]() Date 2008 ・ 04 ・ 19 おっきくなれよーDate 2008 ・ 04 ・ 18 酸性雨?Date 2008 ・ 04 ・ 17 先発Date 2008 ・ 04 ・ 16 シーズン開幕Date 2008 ・ 04 ・ 15 まいまいDate 2008 ・ 04 ・ 14 野生あじDate 2008 ・ 04 ・ 13 野性的やさいDate 2008 ・ 04 ・ 12 園児のころDate 2008 ・ 04 ・ 11 ハル!Date 2008 ・ 04 ・ 10 午時花Date 2008 ・ 04 ・ 09 ビールにナッツDate 2008 ・ 04 ・ 08 ひっつきむしDate 2008 ・ 04 ・ 07 道端にエディブルフラワーDate 2008 ・ 04 ・ 06 むしのこDate 2008 ・ 04 ・ 05 ゲイジツテキDate 2008 ・ 04 ・ 04 みどりの校庭Date 2008 ・ 04 ・ 03 ネコチックDate 2008 ・ 04 ・ 02 首筋痛っ |
recent entriesrecent commentscategory
linksprofile
Author:アサセン tag list写真はクリックで拡大されます。そのままドラッグすると移動できたりもシマス・・
![]() ![]() 気にいって頂けたらクリックおねがいシマス ![]() △ 浅専 魅惑のくさばな編 ![]() |