No. 10 (Tue)

Date 2006 ・ 05 ・ 02

ヤマグワ のいろいろ

小さい頃蚕を飼っていて、毎朝近くの畑まで桑の葉を取りにいくのが日課でした
一番おいしそうな葉を選び、蚕は毎年すてきな繭を作り嬉しかったのは覚えてますが、その後どうしたんだろ?
あの頃はオケラ、タニシ、いろんな虫の幼虫など飼ってましたが…

八丈の桑と石垣の桑、わたしにはおんなじに見えましたが、
図鑑で調べてみるとヤマグワは地域によってもいろんな種があるらしい…さかなとおんなじダ

ハチジョウグワ

△ ハチジョウグワ[クワ科クワ属](準固有種)
ヤマグワが島の環境で変化した落葉高木
雌雄異株。雄花、雌花に花びらはなくガク4、オシベ4、メシベ1の淡黄色の小花が帆状に垂れ下がって咲く。実は光沢のある黒色でヤマグワより大きく食べられる …どなたか食べてみてください  八丈島 2001


シマグワ
shimaguwa.jpg
△ シマグワ[クワ科クワ属]分布:九州南部、沖縄、小笠原、中国、台湾
葉の表面に少し光沢がある。ヤマグワに比べ葉の質が厚く鋸歯が浅く揃う
これたぶんシマグワと思うんですが?
石垣島 名蔵湾海岸端 8.2005



スレッド:樹木・花木 // ジャンル:趣味・実用

くさばな // コメント(0) // トラックバック(0) // Top

投稿フォーム // コメント

コメント:


ナマエ:

ケンメイ:

ブログ:

パスワード:

ナイショ:

[非公開コメントにしたい場合はBOXにチェックをして下さい] 

トラックバックアドレス // トラックバック

ヤマグワ のいろいろ のトラックバックアドレス
http://asasen.blog64.fc2.com/tb.php/10-2980bd38