浅専魅惑のおさかなたちと魅惑のしょくぶつたち
|
|
Date 2006 ・ 10 ・ 31 引き続き…
ツッコミにめげず?引き続きコガネspですが…少々気になってるコトがアリマス…
いきなり海外の話になっちゃうんですが、バリでコガネsp?と思われるコを見かけました もうそこら中に相当いっぱいいました でも、八丈で見られるような全身黄色い幼魚は一匹も見かけず… バリッ子コガネspのコドモ時代は皆ブルーがかったグレーの体にヒレだけがまっきいろ。 体の色は違うケド各鰭の濃い黄色の入り方は八丈産コガネspとよく似たかんじ ![]() △バリ産 通称コガネsp? BALI tulamben ▽八丈産 通称コガネsp (Chromis sp.2) 八丈島 ナズマド ![]() 実はバリにも黄色いチビもいたのに見つけられなかっただけなのか? もしいたとしても、グレーの幼魚や若魚は逆に八丈にはいない気もするし…(八丈以外では他の色もいるの?) でも成魚同士は似てる気がするし… 地域バリエーション?? ▼バリッ子のオトナサイズでは、幼魚のグレー体色のままオトナサイズになってるコとか、くすんだ黄色のコ、白っぽくなってるコ、まっきっきのコやら…いろんな色のコを見かけました でもってみんな八丈産とおなじく腹ヒレは白い… ![]() ![]() ![]() △コガネsp? BALI tulamben 1.2006 成魚の尾ヒレの色だけ見ると、spじゃない方の元祖コガネスズメダイの成魚のしっぽはだいたい白っぽいけど、 バリッ子コガネspのオトナはしっぽまで黄色くて八丈産コガネsp(腹ヒレ白)に似てる (話がややこしくてスミマセン…) この方達、八丈産コガネspと同じナノカ? トラックバックアドレス // トラックバック
引き続き… のトラックバックアドレス
http://asasen.blog64.fc2.com/tb.php/172-9abe5721 |
recent entriesrecent commentscategory
linksprofile
Author:アサセン tag list写真はクリックで拡大されます。そのままドラッグすると移動できたりもシマス・・
![]() ![]() 気にいって頂けたらクリックおねがいシマス ![]() △ 浅専 魅惑のくさばな編 ![]() |
投稿フォーム // コメント
[230]Not Subject
実はコガネスズメは3種類に分かれるんじゃないかと思っている。
まず伊豆や八丈で見られるザ・コガネスズメ。
尾鰭が白いとokeiさんが言っている種類です。
もっとも尾鰭が白いという識別方法は当てにはならない。
おっとこれ話すと話が長くなるから止めた。
それと八丈や沖縄で見られるコガネスズメspと言っているコガネスズメの近似種。
腹鰭が白い子だね。これもうすぐ学名及び和名が付く予定なんだ。
そしてもう一種、フィリピンやバリで見られる子供時代体がグレーになる種類。
これコガネspとよく似ているけど、おそらく別種になるであろうと思っている。
でもこれはまだ推測の域だ。やっぱちゃんと調べて産卵まで追わないと解明できないんじゃないかな。
そういえば八丈でもバリやフィリピンで見られるタイプのコガネが一度だけ出ている。
ここでは写真をお見せできないけど、もしかしたらコガネspのバリエーションの可能性も秘めてるね。
[231]Not Subject
八丈や沖縄で見られるコガネspは背びれ棘の先端がオレンジ色に縁取られ、バリ、フィリピンで見られるコガネはオレンジ色はないです。
で、バリやフィリピン、パラオにもいたなぁ~、この地域では2種類とも見られるから注意が必要だ。
ちなみにザ・コガネはおそらく日本固有の種類となるんじゃないかな。。。
[232]Not Subject
コメンツありがとうございます!!
したから3番目と一番したの写真は背ひれ先端がオレンジっぽく見えます…
他のカットも見直してみます
八丈産では棘と棘の間がオレンジ?それとも棘自体の先端がオレンジになるんでしょか?
それとも八丈産と同じ成魚がバリでも混じってたってことになりますか?
もしそうだとしたら、おもしろすぎるー
コメントに書いて頂いたように、2種が一緒に見られるってことになれば地域変異というより、別種の可能性も高くなってくるってことになるの??
[235]Not Subject
[236]Not Subject
八丈のコとバリのコの違い、ぜひ知りたいです
そのあたりみっちり仕込んで年末バリに備えたいところですが、
八丈のコももっとじっくり見ないとですね…