No. 176 (Thu)
Date 2006 ・ 11 ・ 09
スレッド:水中写真 // ジャンル:写真
コメント:
ナマエ:
ケンメイ:
ブログ:
パスワード:
ナイショ:
Author:アサセン 超浅場を潜っているとわくわくします世の中には同じような浅専の方がきっといるはず…
幼魚極チビ成長過程Lembeh婚姻/興奮色生態たまごPalau似たもの比較たまご守り川オス水深1-3M求愛水深0-1M外人産卵虫Liloan捕食ヒレけんか野鳥穴bali砂地ナイトナゾ内湾藻場口内保育たまご持ちパジャマ動画飛沫帯サンゴ爬虫類渓流中魚
投稿フォーム // コメント
[239]ハゼ天国
念願のホムラハゼもしっかり見てきました。
正月は小笠原へ行ってみようかと思います。
小笠原初めてなんですが、行ったことあります?
[240]Not Subject
ホムラってしみじみステキなおさかなですね~
小笠原は、ハイ、一度だけ
そういえばワタシもお正月に行ったんですが、まっさお原色な小笠原!のハズがあいにくのお天気でまっくろな海でした。。。
夏がイイという話も聞きますが、初見のおさかなたくさん見れてシヤワセでした!
が、最後に大きなサメ見てしまって興醒め…
それから植物がステキ!山も相当おすすめですが興味ないすか?
お正月ならではってことで、ビール片手に年納めの夕陽~月の入り~初日の出もゼヒ!
[241]イチモンジコバンとザ・コバンハゼ
私の印象ではイチモンジコバンは割と内湾チックなところ
ザ・コバンハゼは水色のデビルマン模様で2種類のサンゴ
の境界あたりで見ることが多いです。
(確か「日本のハゼ」に書いてありました。)
上のザ・コバンハゼの写真もまさにそんな環境のようですね。
そう云えば、イチモンジコバンの成魚として注目して観察
したことはあまり無いような気がします。
>ホストサンゴを手がかりに
サンゴのspは訳が分からないので勘弁して下さい(願)
[242]Not Subject
たしかに、ダダハゼは内湾チックですね
そして、ほほほんとーだ!
そう言われてみれば、ザコバンハゼはたしかに枝サンゴとテーブルサンゴが重なってるところにいましたよ
なるほどー結構複雑な環境がお好みなんですね~オモシロイゾ
(願)←コレ結構わらけました…
またコメンツよろしくおねがいします!