No. 282 (Thu)
Date 2007 ・ 04 ・ 26
スレッド:水中写真 // ジャンル:写真
コメント:
ナマエ:
ケンメイ:
ブログ:
パスワード:
ナイショ:
Author:アサセン 超浅場を潜っているとわくわくします世の中には同じような浅専の方がきっといるはず…
幼魚極チビ成長過程Lembeh婚姻/興奮色生態たまごPalau似たもの比較たまご守り川オス水深1-3M求愛水深0-1M外人産卵虫Liloan捕食ヒレけんか野鳥穴bali砂地ナイトナゾ内湾藻場口内保育たまご持ちパジャマ動画飛沫帯サンゴ爬虫類渓流中魚
投稿フォーム // コメント
[372]
http://www.okinawagurume.com/syokuzai/sukugarasu.htm
[373]Not Subject
え?エサ食べる前って?と思ってもっかい調べてみました
地味におトウフに乗ってるだけのスクに、こんな壮大なストーリー?があったとは!
ワタシの見たスクはもうバリバリ海藻食べてくっさいハズ…
毎年夏六、七月の月立ち(ついたち)前後の大潮の時、夜明けの満ち潮に乗ってイノー(礁池、干瀬の内側の遠浅の海)に海藻を食べに大群を成して寄ってくる。特に六月一日のスクは、夏の到来を告げる風物詩でもある。なぜ毎年決まった時期に寄ってくるのかはわかっていないが、このイノーに入ってきたスクを、海藻を食べる前に獲るのがスク漁である。海藻を食べてしまってからのスクは、臭くなってしまって食べられないのである。
//ノロは海の恵みの豊穣を神に祈るのであり、神から与えられ海に寄ってきた恵みはユイムン(寄り物)として村人みんなに分け与えられた。毎年時期を違えず寄ってくるスクも、以前書いたピトゥ等と同じく、ユイムンなのである。
http://www.harapan.co.jp/Indonesia/GBI/matahari990728.htm
ガラスはカラス、「辛す」ということで「スクの塩辛」という意味になります。漁は沖合から押し寄せるスクの大群を独特の漁法で、スクが浅瀬の海藻を食べないうちに一網打尽にします。まだ海藻を食べていないスクは、植物性プランクトンしか食料にしていないせいか、全然生臭さや磯臭さがなく新鮮なうちは生のままで酢味噌で食べても、とてもおいしい魚です。しかし、稚魚といってもアイゴの棘は鋭いものがありますので、必ず頭から口に入れて食べるのが常識となっております。
http://www2h.biglobe.ne.jp/~kozi/abunai/aigos/aigo.htm
[374]Not Subject
あって、そのまた下の方にバイオリズム。今日
は感情が最悪なんだそうです。星占いとか血
液型とか、根拠がないことは信じないアヒルで
すが「最悪」って言われるとちょっと・・・・
[375]Not Subject
そーだ、次潜りにいらしたときに渡してってnewCCDをお店で預かってもらってるんだよ
それみたら、きっと最悪気分からは脱出できるハズ