No. 290 (Wed)
Date 2007 ・ 05 ・ 09
スレッド:水中写真 // ジャンル:写真
コメント:
ナマエ:
ケンメイ:
ブログ:
パスワード:
ナイショ:
Author:アサセン 超浅場を潜っているとわくわくします世の中には同じような浅専の方がきっといるはず…
幼魚極チビ成長過程Lembeh婚姻/興奮色生態たまごPalau似たもの比較たまご守り川オス水深1-3M求愛水深0-1M産卵外人虫Liloan捕食けんかヒレ野鳥穴砂地baliナイト藻場ナゾ内湾口内保育パジャマたまご持ち動画飛沫帯サンゴ爬虫類中魚渓流
投稿フォーム // コメント
[376]Not Subject
どっちがトクかは分からないけど、それぞれに戦略がある・・・
なんてことが考えられるかもね。
早いところオスになって、ライバルが少ないうちにガンバるか、
大きくなってからライバルを蹴散らしてじっくりメスを獲得するか・・・とか。
[377]Not Subject
色彩と体の成熟度はやっぱり比例してるのかなー?
しばらく見てたら、オトナ色は体が小さくてもザビったり、2匹でからんだりしてペアっぽい?行動も見られ、一方コドモ色は常に単独ぽく見えちゃったんですが…たまたまかな?どーなんだろ??
[378]Not Subject
[379]Not Subject
おもしろいな、本人に聞けるもんなら聞いてみたいなー
今度ダメ元で?こっそりスズメ語で聞いてみます
つか、たとえスズメ語話せたとしてもですよ、本能的な現象っぽいし、ご本人もわかってなさそうですよねー
つか、話しかけてる時点で、ちょっとヤバイ人だけどねー
[380]Not Subject
例えば、水温が高い時期に生まれた子は成長が早いために体色が変化したり、性的に成熟する前に大きくなっちゃうとか。
同列に語っていいのかわかりませんが、アゲハにはサナギで冬を越す春型とすぐに羽化しちゃう夏型があって、大きさとか羽根の模様が違います。
聞くなら、誕生日も聞いておいて下さいネ。
[384]Not Subject
なるー…そんなオモシロイお話聞いてしまったら、チョウチョにも興味湧いてしまいます
そーいえばウミガメも産まれたときの温度で性がきまるってのをついこないだ知ったんでした
生き物の生態はフシギだらけですねー、とゆう自分の生態が一番フシギだったりもしますが…
激しく妄想募らせるしかないですかーんー
そういえば、です
チョウチョといえば、モンシロチョウとかのちいさなチョウチョが石垣島から離島へと海の上を渡っているのに最近しょっちゅう遭遇します
何匹も何匹も全く同じ方向向いて波のすぐ上をかすめるようにぴらぴら飛んでいくんです。彼らはなんで海を渡るのかフシギです。繁殖の季節なんでしょか?
[387]Not Subject
プチ渡り?
[391]Not Subject
海の上はどこにも休むとこがなさそうです、ずっと地道にぴらぴらしてるわけです
きっと3割くらいしかまだ進んでないのにハネの付け根あたりちぎれそうになってるはずなんです
かなりチャレンジャーに見えるんですが、彼らにとってはプチ渡りってトコなのっ?
カッコイイゾ…
[392]Not Subject
[396]Not Subject
懸命にぴらぴら羽ばたいてるように見えたんですが、そうかー
だから、みな同じ方向に飛んでたのかー
今度出会ったら、じっくり見てみます
ど、どーやって海面で休むんだろ?その説となえてる方は目撃したってことなのかな?
リンプンで水はじきはよさそうです??むー