No. 40 (Sat)

Date 2006 ・ 06 ・ 03

トコロ変われば?

石垣にもシラタキベラもしくわダマシ?のチビちゃん、いました
カワユすぎる…
屋久島産はヤマシロに混じっていましたが、このコはオヨギイソハゼに混じってました
たまたま?
見た目似てるっちゃ、似てるケド

dvm422-109.jpg
△シラタキベラ? 2cm弱 石垣島 名蔵 4.2006dvm51203_0442.jpg
△オヨギイソハゼ 3.5cm 石垣島 名蔵 12.2005

スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

べら // コメント(3) // トラックバック(0) // Top

投稿フォーム // コメント

コメント:


ナマエ:

ケンメイ:

ブログ:

パスワード:

ナイショ:

[非公開コメントにしたい場合はBOXにチェックをして下さい] 

[55]ん~

水中でもっかい見てきたら、ヤマシロとダマシの区別がまたつかなくなりました
縞模様が長く入ってる中間的なヤマシロもいるみたい…
06.05(Mon) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

[62]Not Subject

僕もあれから注意して覗いて観るようにしているのですが、成長していくにつれ、群れの中からダマシと思われる個体が減っていっているように感じます。それとも、縦縞模様が薄れていき、ヤマシロ風になってしまっているのでしょうか・・・。なんや、よ~判らんといった感じです。。ダマシの雌&成魚を観る機会は稀なのに、あれだけ幼魚が沢山いるってのも僕には疑問です。。親方はダマシだ!って言い切ってますが。。毎度の事ながら・・・。(笑)
06.09(Fri) // 投稿者(わたる) // 編集 // Top

[63]Not Subject

んー…そうなの?
屋久島で見たときはナンカ一緒に見えないと思ったんだけど、
次に石垣で見たらみんな同じに見えてきちゃった…
薄いのと、濃いのといてさ。
幼魚がそんなにたくさんいるなら、もしかするとヤマシロも混じってるのかもしんないね…
ダマシだったら、きっと縞模様は薄れないで、濃くなってくっぽいもんね
とりあえずもうひとつ上のステージで確認しないと納得できなくなってきたね
継続して観察しかないか、ガンバロ!ね、ダマシ隊長!
あ、ヤド八(ヤドカリーノオブザ八丈)隊長だった…
06.09(Fri) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

トラックバックアドレス // トラックバック

トコロ変われば? のトラックバックアドレス
http://asasen.blog64.fc2.com/tb.php/40-24a2ac05