No. 70 (Fri)

Date 2006 ・ 06 ・ 30

イチモン&ミヤコ

以前より議論されてるイチモンとミヤコキセン。そっくりですが、棲んでる環境が違うみたい
dvm0604-131.jpg
dvm0604-130.jpg
△ 上2cm弱 下3.5cm イチモンスズメダイ 穏やか系浅瀬 石垣島
▲一緒に見かけるのはスジブチスズメ、オジロスズメ、ハラスジベラなど
dvm61797.jpg
_MG_6880.jpg
△ 上2cm弱 下3.5cm ミヤコキセンスズメダイ 波あたり系浅瀬 石垣島
▲一緒に見かけるのはハクセンスズメ、イワサキスズメ、ハコベラなど
石垣産のコは環境からしてそれぞれ間違いないかと思われますが、↓このコは…?

amami0603-175.jpg
△3.5cm 奄美大島産 ぶっとい青ラインがミヤコにそっくり…
ホームじゃないし、いまいちワカンナイぞ
サイズ的にも、環境的にも、イチモンの各種ステージと一緒にいた事からもイチモンでいいとは思うんですが…
イチモン&ミヤコを知るには、長期戦になりそうデス



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(6) // トラックバック(0) // Top

投稿フォーム // コメント

コメント:


ナマエ:

ケンメイ:

ブログ:

パスワード:

ナイショ:

[非公開コメントにしたい場合はBOXにチェックをして下さい] 

[92]Not Subject

うげ、、見てしまった。益々混乱です。。もう、訳分らん・・・。
06.30(Fri) // 投稿者(わたる) // 編集 // Top

[93]Not Subject

ワケわからんて言いつつ、ワタル隊長はきっと、ひそかに観察しててくれてそうだよ!
イチモン、ミヤコにくわえスジブチ疑惑もからんできそうだから、気長にやろうねー、隊長!

わたるじゃ~でサイズ聞いたのは…
神湊のイチモンは結構大きくなるまで幼魚の色彩だったじゃない?
イチモンよりミヤコの方が小型種なので、ミヤコはもっと小さいサイズで成魚の色彩っぽくなりそうだなと思ったの
八丈ではミヤコ成魚は少ないの?

06.30(Fri) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

[94]Not Subject

僕が去年神湊で見たイチモンの成魚は6~7cmでした。それ一度きりです。。毎年時期になれば、ミヤコ&イチモンの幼魚(識別出来ている訳ではありません・・・。)がポツポツ出るものの、成魚まで成長出来る固体は極稀です。やはり八丈では環境が沖縄方面に対して合わないのでしょうね。水温の変化も激しいですし・・・。死滅回遊魚とまではいかないにしても、それに近いものはあるでしょうね。体色変化も、その環境(明るい場所・暗い場所)や、個体差もあるだろうし・・・・。okeiさんの言うように、気長に観察しないと難しいでしょうね。でも、八丈だといつの間にか姿を消しちゃうんですよね~~。。困った・困った。。
07.01(Sat) // 投稿者(わたる) // 編集 // Top

[95]Not Subject

あれ?神湊のイチモンは越冬してないの?
ずいぶん前に幼魚や成魚や成魚になりかけもいて、何年かぶりの前回神湊のときもいたし、すっかりあそこらへんで見られるもんかと思ってた
言われてみればそっか、水温変化激しすぎるよね、ナルホド…
でも逆に幼魚は毎年出るなら、幼魚の識別はできるねー、隊長!
スジブチはいますか?
07.01(Sat) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

[96]Not Subject

幼魚の識別・・・・が・頑張ります!!スジブチ、、見てみたい様なそうでないような。。(笑)八丈では未だ記録はないはずです。パラオでみさん達が撮ってきてましたが、八丈にはそんなでそうな環境ないですしね~。。あっ!神湊の浅い砂地があった!!
07.01(Sat) // 投稿者(わたる) // 編集 // Top

[97]Not Subject

わー、あるんだー
楽しみ倍増じゃん!ヨカッタネー

あ、底土の癒しポイントは?
“癒し”は数回しか行ったことないんだけどあの奥の方~はどんなだろ?
07.01(Sat) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

トラックバックアドレス // トラックバック

イチモン&ミヤコ のトラックバックアドレス
http://asasen.blog64.fc2.com/tb.php/70-7c6bfd3a