No. 71 (Tue)
Date 2006 ・ 06 ・ 27
スレッド:水中写真 // ジャンル:写真
コメント:
ナマエ:
ケンメイ:
ブログ:
パスワード:
ナイショ:
Author:アサセン 超浅場を潜っているとわくわくします世の中には同じような浅専の方がきっといるはず…
幼魚極チビ成長過程Lembeh婚姻/興奮色生態たまごPalau似たもの比較たまご守り川オス水深1-3M求愛水深0-1M産卵外人虫Liloan捕食けんかヒレ野鳥穴砂地baliナイト藻場ナゾ内湾口内保育パジャマたまご持ち動画飛沫帯サンゴ爬虫類中魚渓流
投稿フォーム // コメント
[84]Not Subject
写真では腹ビレ尻ビレの青白いフチとうっすら赤い背中からオジロの雰囲気出てますが、ぱっと見はミナミイソと混同しそうですね。見慣れるとそんなことないのかな??
しかし、小さい幼魚の快作写真が多いですね!!
ポジのスキャンですか?デジいちですか?
[85]Not Subject
水中ではぱっと見てミナミイソとはなぜか違って見えるので大丈夫だと思います
写真は腹鰭、臀鰭ふちの青がとんじゃってますが、たぶんどの子も蛍光ブルーでふちどられてると思うのでぜひ見てみてください
カメラはキスデジN、カメラの性能がいいからダイビングへたくそだけど楽しいデス
今日は海へ行かれましたかー?
その後たのしみにしてます
[86]Not Subject
[87]Not Subject
あれ以来、尾ジロ、尾キイロ、尾グロと、環境でわかれるのか?と思ったりして観察してるつもりが、いろんなところでいろんなタイプを見る気がして、全然整理できず混沌です…
超浅ドロドロ系では、尾キイロタイプよく見かけます…あとは各タイプがいっしょくたにいるみたいですー
[88]Not Subject
[89]Not Subject
オレンジ頭と焦げタイプ、棲みわけるでもなく適当に一緒にいませんでした?
[90]Not Subject
[91]Not Subject
なんで色違いがいるのか不思議
他の地域のちびオジロはどうなんでしょう?
やっぱりどこ行っても両タイプともいるのかなー
[143]Not Subject
先日、岩盤が沖合いまで延びる、遠浅なビーチ
(魚は少なく、下はナガウニだらけ)で
スノーケリングしたところ、一番目にするスズメダイははオジロスズメダイの幼魚達で。。。で、なんと!!そのほとんどが(約9割がた)が真っ黒ちゃんタイプでした!なるほど、asaさんが当初、真っ黒タイプこそがオジロと思っていたと言う話にも納得。。。そんなトコがあるってことですね。
環境にも因るのか??真っ黒ばかりですもの。
頭赤いタイプは逆に砂のある波打ち際に近い辺りで数匹確認できただけでした。。。
・・・、ま、ご報告って事で。。。(笑)
ダイビングポイントになってるところも機会があれば、よ~く見てみます。
スイマセンね・・・時代はどんどん進むのに。。。最近の、淡水ハゼ、ブダイ、ベラもとっても面白いデ~ス!!
[144]Not Subject
ワタシも似たような環境で見たとき焦げタイプだらけで、
その後何度もそこを潜ってみると頭オレンジタイプのチビもそこそこいるときもあったりして
なんで同所的に2種類いたり、またはいなかったりするのか意味ワカラン!
同じ個体が色変えてる可能性もあったりするんでしょか?
個体識別できるとオモシロイんですが、あんなにたくさんいるチビオジロ達を個体識別するのは至難ですけど、ヒレが破れてるコでできないかなー
ワタシは通いの身なので…285サンに託しまーす!