No. 71 (Tue)

Date 2006 ・ 06 ・ 27

焦げただけ?

オジロスズメダイはオトナになると真っ黒スズメになりますが、幼魚の時は頭がオレンジ色
dvm61710.jpg
dvm0604-100.jpg
△オジロスズメダイ 上1.5cm 下3cm 石垣島
▼ですが、極小時代からオトナと同じ体色のコもいっぱいいます…
幼魚に2種類のパターンがいるのはナゼ?
しかも同じ環境にオレンジタイプと黒焦げタイプが一緒に棲んでたりします
超浅場以外だと、オレンジタイプの確率がかなり高くなる気もするんですが、
なんとなく自分的にそう思いたいだけなのかも…

dvm0604-114.jpg
△オジロスズメダイ 黒焦ゲタイプ 1.5cm 石垣島
単に色が濃くなっただけ?
黒焦げタイプは成魚と同じ配色なうえ、個体数も多いので、自然と黒スケの方をオジロ幼魚として先に認識してました
オレンジ頭のコがオジロの幼魚だと教えてもらったときは逆に目からウロコでした
他地域ではオジロ幼魚はオレンジタイプばかりだったりするのでしょか?

…オジロはオトナにも尾鰭が白いタイプ、黄色いタイプ、黒ずみタイプと何種類かタイプがいますよね…?全部同じですよね?



スレッド:水中写真 // ジャンル:写真

すずめだい // コメント(10) // トラックバック(0) // Top

投稿フォーム // コメント

コメント:


ナマエ:

ケンメイ:

ブログ:

パスワード:

ナイショ:

[非公開コメントにしたい場合はBOXにチェックをして下さい] 

[84]Not Subject

アサセンさん、こんにちは!『オジロスズメ』の黒焦げタイプは認識してませんでした(恥)・・・次から意識して見てみます。
写真では腹ビレ尻ビレの青白いフチとうっすら赤い背中からオジロの雰囲気出てますが、ぱっと見はミナミイソと混同しそうですね。見慣れるとそんなことないのかな??
しかし、小さい幼魚の快作写真が多いですね!!
ポジのスキャンですか?デジいちですか?
06.27(Tue) // 投稿者(285) // 編集 // Top

[85]Not Subject

わー、コメントありがとうございます
水中ではぱっと見てミナミイソとはなぜか違って見えるので大丈夫だと思います
写真は腹鰭、臀鰭ふちの青がとんじゃってますが、たぶんどの子も蛍光ブルーでふちどられてると思うのでぜひ見てみてください
カメラはキスデジN、カメラの性能がいいからダイビングへたくそだけど楽しいデス
今日は海へ行かれましたかー?
その後たのしみにしてます
06.27(Tue) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

[86]Not Subject

さらに尾びれの色も見ると面白いよ~。。。
06.27(Tue) // 投稿者(44) // 編集 // Top

[87]Not Subject

以前、リロアン?だと黒ずみタイプが多いっておっしゃってたやつですか?
あれ以来、尾ジロ、尾キイロ、尾グロと、環境でわかれるのか?と思ったりして観察してるつもりが、いろんなところでいろんなタイプを見る気がして、全然整理できず混沌です…
超浅ドロドロ系では、尾キイロタイプよく見かけます…あとは各タイプがいっしょくたにいるみたいですー
06.28(Wed) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

[88]Not Subject

今日、注意して見ると、イノーに黒焦げちゃんもいました。浅かったです(笑)確かにミナミイソは見えませんでした!!青白の縁も結構よく見えましたし。
06.28(Wed) // 投稿者(285) // 編集 // Top

[89]Not Subject

285さん、
オレンジ頭と焦げタイプ、棲みわけるでもなく適当に一緒にいませんでした?
06.28(Wed) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

[90]Not Subject

そうですね、彼らには棲み分けって言葉は当てはまらない感じです。近くに成魚もいますし、頭部の赤がしっかり出てるヤツももちろんいるし。。。って感じで。
06.29(Thu) // 投稿者(285) // 編集 // Top

[91]Not Subject

そいじゃあ、石垣と状況は同じですねー
なんで色違いがいるのか不思議
他の地域のちびオジロはどうなんでしょう?
やっぱりどこ行っても両タイプともいるのかなー
06.29(Thu) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

[143]Not Subject

スイマセン。。。話を超蒸し返しますが・・・

先日、岩盤が沖合いまで延びる、遠浅なビーチ
(魚は少なく、下はナガウニだらけ)で
スノーケリングしたところ、一番目にするスズメダイははオジロスズメダイの幼魚達で。。。で、なんと!!そのほとんどが(約9割がた)が真っ黒ちゃんタイプでした!なるほど、asaさんが当初、真っ黒タイプこそがオジロと思っていたと言う話にも納得。。。そんなトコがあるってことですね。
環境にも因るのか??真っ黒ばかりですもの。
頭赤いタイプは逆に砂のある波打ち際に近い辺りで数匹確認できただけでした。。。
・・・、ま、ご報告って事で。。。(笑)
ダイビングポイントになってるところも機会があれば、よ~く見てみます。

スイマセンね・・・時代はどんどん進むのに。。。最近の、淡水ハゼ、ブダイ、ベラもとっても面白いデ~ス!!
07.31(Mon) // 投稿者(285) // 編集 // Top

[144]Not Subject

イエイエ、全然ウレシイデス!
ワタシも似たような環境で見たとき焦げタイプだらけで、
その後何度もそこを潜ってみると頭オレンジタイプのチビもそこそこいるときもあったりして
なんで同所的に2種類いたり、またはいなかったりするのか意味ワカラン!
同じ個体が色変えてる可能性もあったりするんでしょか?
個体識別できるとオモシロイんですが、あんなにたくさんいるチビオジロ達を個体識別するのは至難ですけど、ヒレが破れてるコでできないかなー
ワタシは通いの身なので…285サンに託しまーす!
08.01(Tue) // 投稿者(asa) // 編集 // Top

トラックバックアドレス // トラックバック

焦げただけ? のトラックバックアドレス
http://asasen.blog64.fc2.com/tb.php/71-4ef4ad04